最近のトラックバック

無料ブログはココログ

PC関連

2012/09/20

懐かしいぞ、MZシリーズ、SHARPの栄光は今どこに。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/retro/20120918_556262.html
懐かしいな、SHARPのMZシリーズ。アップルの影響が見られるけど、革新的なマイコンだったよな。言語(OS)をカセットで読み込むなんてのは斬新な作りだったし、デザインも格好良かった。そんな、すばらしい唯一無二のマイコンを作ったSHARPの栄光は今どこにって感じで悲しいね。ってか当時のマイコンでどれも個性的で選ぶのが楽しかったよ。FM-8、レベルマスター、パソピア、FP-1100とかね。一目で製品とメーカーが結びついた。今どこも同じだもん。無個性で面白くない。たから外国に追い抜かれ、アップルの後陣をはいするんだ。奮起を望むね日本のメーカに。

2011/09/03

slingboxは結構使えるかも

お久しぶりです。仕事が立て込んでおり書き込む気力が失せておりました。
一応生存報告を兼ねて久しぶりの更新であります。

さて、今回のネタはSlingbox PRO-HDなる商品の使用感などを書き込もうかと。

入居していた会社の寮が地デジ未対応のままになりそうな雰囲気(現実は対応済みの棟に移行したのですがね)だったのでネット経由でTVを見る事にしようとSlingbox PRO-HDとついでにかみさんとチャンネルがぶつからないようにブルーレイレコーダーを購入。自宅にセットアップしました。

設定法法自体はPCを自作するような人にはマニュアルに従っていけば、それほど難しくは無いでしょうね。一応設定方法は此処を参照してください。

難なく設定は完了。動かしてみると反応はもっそりしてる(ま、レコーダー自体もっそりしてる機種ではありますが)けど、画質的には結構良い線行ってると思いますよ。

Slingbox

Slingboxfull

左の写真がその映像ですね。
一番左がバーチャルなリモコンを写しての画面で、次がリモコンを隠してフルスクリーンにしたときの画面です。

ま、不満な点は操作が全てバーチャルリモコンで行わないと行けないので大部分の時間リモコンに一部の画面が取られる事と、反応が多少鈍いところ。それとメーカー独自の機能(東芝製を使っているのでレグザリンクみたいな機能ね)にはやはり対応してないところかな。

ま、それを言ったら贅沢かもしれないので止めといて。(^.^)総じて良い機械だと思いますよ。
海外出張の多い方にはお勧め出来るかもね。





2011/02/20

矢っ張り日本製の方が?!!

会社の寮が地デジに対応できてるか調査も兼ねてKEIANの”KTV-FSUB2”なるUSB接続の地デジチューナーを購入&接続するも電波を受信せず。
メーカーにはドライバー&視聴ソフトアプリのアップデート版があるがこれを入れても電波を受信しない。

ま、ちょうど自宅の方にも地デジチューナーが欲しいので自宅のPCの方に接続していたがこちらもフルセグの電波が受信しないでやンの。アップデート版のドライバー&視聴ソフトアプリを導入してもTBSとフジテレビしか受信しないのはいただけない。

2chの情報ではブースターを入れれば受信するってな情報もあるけど、それの値段を足せば日本製のチューナー買えますがな。

やっぱり日本製買った方が良いよね。頑張れニッポン!ってな。

2010/11/10

WindowsXPでの時刻合わせ

PCを使ってると時刻が狂う時があるけど、最近寮のPC新調したら狂いが大幅になってしまった。

何でもPCの時計って電磁波で狂うとか?やっぱり高性能のCPUにすると余計なのかな?
ま、何はともあれPCでTVを録画してるので結構深刻だったりする。
こないだなんて、2~3日連続稼働させたら30ほど遅れてしまって番組が尻切れトンボになってしまったりして。
WindowXPはNTPサーバーで時刻を同期させてるのは知っていたんだけどネットで調べてみるとその頻度がデフォルトでは7日に1度だってんでそりゃ~狂うよなってんで頻度の調整を試みました。

参考にしたのはこの記事です

要はレジストリを弄って12時間間隔でNTPサーバーに同期させるようにしました。

おかげさまで狂いが無くなり重宝しております。

ま、レジストリを弄るのであくまでも自己責任ですけどね。

2010/11/09

テレビキャプチャーカードが音ズレしちゃって?!

続けざまに、過去ネタを処理しましょう。

寮のPCを更新したのは良いけど!CPUが早くなったせいかTVを見ていると音ズレするようになってしまった。ま、同じCPU使っている本宅の方も音ズレするんだけど、寮で使っているTVキャプチャーカード(ELISA EX-VISION 1600TV)は使用に耐えられないくらい音ズレが酷い。

特に使い続けていたり、チャンネルを頻繁に変えるとそのズレの程度が酷くなる。
なんか映像処理が優先されて音の処理がついて行かないような感じ。確かに本宅(オンボード使用)よりビデオボード(ATI Radeon HD 5770)が高性能だしな。

で、ネットで調べてもこれと言って解決策がないんですけど?誰か分かります?なんてね。

で、ダメ元でサウンドカードを良い物に変えると解決するかなって思ってオークションでASUS Xonar Essence STXを入手。で、セットしてみたけど程度は良くなったような感じだけど相変わらず音ズレするね。どうしましょ。

ま、この世界下手にCPUとかマザボを更新するとこういう不具合出るのよね。ほんと金食い虫ねPCってて感じかな。

ではでは。?

2010/09/25

太田のPC DEPOTへ行ってきました。

寮のPCを新調したのは良いけど、8pinの電源コードがいっぱいいっぱいの長さで危なかしい。どうでも良いけど今回のケースは電源を下に置くタイプだったんだよね。
マザーの電源周りって上に来る場合が多いと思うんだけど電源レイアウトとしてどうかなって個人的には思うんだけどね。

って、事で延長コードを東京に戻ったとき買おうと思ったけどこんな状況なのでこちらで手に入れる算段をしました。当然館林あたりの量販店ではこんなコードは扱ってないし、ネットで注文したら送料も馬鹿にならないので”PC DEPOT”なら有るかなって検索したら、太田店が有るようなので出かけてきました。

Pc_depot

って、事で到着?!
さて、早速店内を物色。PC DEPOTって言ってる割には液晶TVの売りな場面席が1/3閉めてるのは疑問なんだけど。ま、パソコンで埋め尽くせないよなこのご時世。
で、一番奥まったところにケーブル関連の陳列棚を発見。一応8pinの延長コードはゲットできたけど、やはりケーブルの商品数は少ないね。自作派がいざって時には困るだろに。地方の自作派ってどうしてるんでしょうね。

やっぱ、私には秋葉原が必要だわ。

2010/09/11

寮のPCを新調しました

Pc

せっかく館林に居続けるのだからってんで寮のPCを新調してしまいました。

年初自宅PCを新調した折、動かない騒動が有ってマザーとCPUそれとグラボが余っていた物でケースと電源を買ってきて組み立てて見ましたが、これが今回あっさり立ち上がって拍子抜け。

ま、PCの組み立てはこんな物かな?(^_^;)\(・_・) オイオイ

で、今回の構成はケースがクールマスター922 HAF。マザーがgigabyte GA-MA790XT-UD4P。CPUがAMD Phenom Ⅱ X4 965 グラボがRadeonHD5750となりました。

やっぱりストレス無く動くのは良いですね。

2010/07/18

MFC-495CN設定 ON ubuntu

MFC-495CNに買い換えたのでubuntuでも使用するために設定した。

WindowsではBUFFALOのルーター使っているのでAOSSで設定。ま、楽ちんなのは良いんだけどubuntuではちょいと手間取ってしまった。

ま、プリンターの方はBrotherのホームページからドライバーを入手。指定通り設定するも認識しないだな?ま、この件は再起動すると認識するようになったので目出度し目出度し。

さて、次はスキャナーの設定なんだがこれまたBrotherのホームページから該当のドライバーを入手。指定通りインストールする。
で、BrotherのホームページではIPアドレスが分からない場合はMACアドレスで指示しろとの事で事前にBrotherのサポセンに確認方法を問い合わせ。
その手順は以下の通り。
MFC-495CN本体のメニューを押し、レポート印刷>ネットワーク設定リストと進み、モノクロスタートを押すと設定リストが印刷される。
その4行目がMACアドレスなんだって。
そのMACアドレスを使用して、此処を参考に以下の通り入力。
brsaneconfig3 -a name=MFC-495CN model=MFC-495CN nodename=BRN_プリンタのMACアドレス
一応受け付けるもxsaneを起動する不正な引数ですってエラーが出て起動せず。

しょうがないので、この設定リストにある今現在のプリンターのIPアドレスを使って
brsaneconfig3 -a name=MFC-495CN model=MFC-495CN ip=IPアドレス
で設定したら動くようになりました。

なんかな?( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ

AOSSの設定って便利だけど他のOS使うには不便だね。でも前に使っていたMFC-425CNって電源抜くたびにIPアドレスが変わるから自動設定(AOSS)にしたんだけどね。
帯に短したすきに長しだね。

2010/07/04

プリンター買い換えちゃった。

最近私の周りの機械が壊れてゆく。
嫁さんのPCも調子悪くなるし。って、私のお下がりで年代ものではあるけどね。

って、事で先週は私が使っているBrother MyMio MFC-425CNがクリーンイング出来ませんと宣って使用できなくなった。
ま、症状としては廃インクを溜めておくパッドが一杯って事は分かった。ちなみに、プリンターのファームウェアーをバージョンアップしておかないと間違って表示するようなのでバージョンアップしておきましょう。(^。=)
ついでに電源も入らなくなってしまった。Brotherの修理代は一律12600円の様。この値段なら一寸色付けて新品買えるよなって事で買い換えちゃった。

P1020437

で、買ったのが性懲りもなく同じBrotherのMFC-495CNでした。
だって、ADFが付いて最安値はBrotherなんだもの( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ
流石にA4フルカラーで印刷しても速い速い。ま、印刷の品質はあまり気にしない方なだけど、まあまあ良い線いってるので満足満足。
あ、ちなみに、MFC-425CNの方はこちらの勘違いで電源は入るようになりまして、更にインクパッドの満タン表示はネットで調べて解除方法を試して無事動くようになりました。
インクパッド満タンで動かない人はリンクしておきましたのでご参考までに。

で、MFC-425CNの余生は?嫁さんの実家へ移動させて設定しておきました。めでたしめでたし。ヾ(℃゜)々