最近のトラックバック

無料ブログはココログ

散歩の途中

2015/03/28

六義園の大しだれ桜

今日は良いお天気に誘われて、巣鴨の六義園へ。此処の名物は大しだれ桜。ちょうど見頃で凄く綺麗だった。人も一杯咲いていたけど。(^.^)でも、ここは良い日本庭園ですよね。

Img_0760

Img_0761

Img_0763

Img_0764

Img_0765

Img_0768


2014/12/14

国際こども図書館はお勧め。

今回のお散歩は、先週に引き続き上野の方へ。
今日の一押しは、国立国会図書館の分室、国際こども図書館へ。

01

此処は、旧帝国図書館を利用した物で、建物がすばらしい。個人的には所蔵の児童図書とか絵本にはあまり興味が無いのですが、絵本好きの方には是非お勧めしたい施設ですね。

03

日本の子供文学って展示も今行っておりますので、興味のある方はどうぞ。当然、公設の図書館ですので、無料です。

04

でも、やっぱりこの建物はすばらしい、明治の政府の方がセンス有るよな。今の政府より。(..""""> ポリポリ

02

2014/12/08

上野の旧音楽学校奏楽堂は今。

今日は、上野へ国宝展を見に。ついでに久しぶりに旧音楽学校奏楽堂
今上野公園は、最後の紅葉で、銀杏が綺麗。

1

そんなか、奏楽堂へ向かう。

Photo_5

で、着いたは良いけど、改修中との事。残念。(..;)""""> ポリポリ

Photo_6

確かに少々傷みが酷くてなおした方が良いとは思いましたけど、3年ごとは悠長な。(..""""> ポリポリ

Photo_7

ま、文化財として、日本のクラシックの原点として残さないといけませんからね。

Photo_8

改修が終わったら、また訪問する事にしましょう。それまで楽しみは取っておくことに。(*^_^*)

2014/06/24

秋葉原の新名所

先日、秋葉原に新たに出来た”mAAch ecute”へ行ってきましたよ。

Maach

ここは、旧交通博物館。ま、その前は万世橋駅何だけどね。
で、その跡地にできたのが、mAAch ecute  てわけなんだけど、妙におしゃれで秋葉原に似合わないなと、個人的には思うんだけど。って、最近秋葉原お洒落になりすぎて居心地悪いんだけど。

ま、そんななか、目的は旧万世橋のプラットホームに突き出した形でできた軽食屋から電車を見ること。

Cafen3331

入口は、別にこちらから入るようです。

Cafen3331_2

趣のある階段を上がると、"cafe&和酒N3331”に到着。

で、コーヒーを注文して、くつろいでいると。


次々と中央線快速がスピード上げて通って行くのですよ。

鉄っちゃんにはたまらない場所でしょうね。

結構面白い処なので、おすすめします。


2013/12/14

今日の秋葉原

いや~、寮で使っているPCが起動途中でシャットダウン。再起動来る返すもついにはうんともすんとも言わなくなって完全に轟沈。

1ヶ月前から最初に起動すると画面が表示しないのでディスプレイを弄っていると起動してきたのでGVでもいかれてきたのかと思ってたが、その前から少々異臭がしてた。

察するに、電源がお釈迦になったんだろうと推察。とりあえず電源を買い出しに秋葉原へ出陣。
それにしても電源がお釈迦になるのは初めて。AQTIS使ってたけどやっぱ電源はケースと同様ブランド選んだ方が良いよな。
って、事で今回はCORSAIRの750Wにしてみました。自宅のはSILVERSTONEね。

Photo

Photo_2

で、帰りしな駅前で人だかり。見ると千代田区の防災案内板の上に猫ちゃんが。なんか仕掛けてる人がいるんだろうけど、可愛いので写真をとって来ました。
ま、猫は無邪気で良いけど、この寒空では虐待でないかいなと疑問?(..;)""""> ポリポリ

では、PCは上手く動くのでしょうか?ホホホ!(^O^)

2011/05/02

鉄道博物館はお勧めです。

昨日は細君と大宮にある”鉄道博物館”へ行って参りました。
鉄ちゃんでは無いけど男子たるもの押さえておきたい場所でしょう。
秋葉原にあった”交通博物館”には小学生以来通っていた縁もあるしね。

で、昨日は車で行ったんだけど道がらがら。自宅から1時間弱で着いてしまいました。
更に、博物館の入り自体もさほど込んでいなく快適でしたね。
遠出と在宅への二極分化でしょうかね?結構穴場でした。

Photo

O

さて、此処のメインは過去から現在までの鉄道車両の展示を行っているヒストリーゾーンとジオラマ、電車のシミュレーターでしょうね。
で、ヒストリーゾーンが私的には1番のお勧め。ボランティアの方(年配のJROBって感じですね)が順番に丁寧に説明してくれるのでそのグループに潜り込んで回った方が効率的です。その説明が板につていて一見の価値ありです。

Photo_2

ジオラマの方は秋葉原の方が大きいかな?それとプログラム自体も秋葉原の方が良く練ってあったけど、スケールはそれなりに大きいから楽しめます。
20~30分間隔で10分間のプログラムなので割と時間を気にせず覗く事が出来ますよ。
運転シミュレーションの方は、D-51のが予約が必要で500円の料金がいりますが、その他は無料で、待ち時間40~60分程度で順番が来る見たい。私は並んでいませんが。

Photo_3

最後に国鉄?と言えば、”日本食堂”レストランで列車乗務員賄い丼 ハチクマライスを食して帰宅しました。

ま、丼にハッシュドビーフがかけてあるだけだけどね。でも、賄い丼に温泉卵は付かないと思うけど。(^^ゞ

ま、楽しい1日でした。

2009/11/09

面白い自動販売機

昨日はいつものように秋葉原へ。
なんせ、マザーボード交換してもBIOSさえ起動しないもので、一応交換出来る契約してたのでマザーボード交換しに。でも原因はCPUかもしれないけどね。ま、この顛末は後ほど上手く行ったらご報告します。

Photo で、旧ラオックスザ・コン裏、秋月電子の通りに面白い自動販売機を発見。

写真のように赤い羽根募金が出来る自動販売機であります。
記念に10円募金してきました。

でも、これって効果有るのかな?ま、秋葉原らしい募金手段ですね。
お暇な方は募金してみては。

2009/02/14

谷根千から湯島・上野まで

今日は陽気が良いので(この時期にしては暖かすぎで すね)”神名備”を出た後忍ばず通りを上野に向かってお散歩。
Photo_11 この辺(谷根千)はやっぱり独特の雰囲気が有るよね。
なんか、時間がゆっくり流れているような気がするのは気のせいかな。
”根津の串揚げ はん亭”等、味のある建物、お洒落な店など有って良い空間を醸し出してますよね。
いや、それにしても散歩するには良い日和でした。途中気になるラーメン屋(何で気づくかなってか)とか有って後日また訪問しようと思ったりして。

そうこうするうちに、不忍池に着きました。
Photo_12 Photo_13 さて、時間もあるし何処か寄ろうかと思い、”横山大観記念館”も良いけど、久しぶりに”旧岩崎邸”へ訪れることに。

此処は、三菱財閥の祖”岩崎弥太郎”の邸宅跡ですね。ニコライ堂などを建築した”ジョサイア・コンドル”の代表作です。
いやはや、何度訪れても美しい建築ですね。
やっぱり昔の金持ちはスケールが違うな。
でも、良きにつけ悪しきにつけ名を成したらな後世に残る物を残すのも金持ちの義務かと?

今般の金持ちは何を残すのでしょう。

とりあえず、つれづれに取った写真を貼っておきます。

 

Photo_47 Photo_48 Photo_49

Photo_52

 

Photo

 

 

2008/08/12

朝倉彫塑館

冷房の効いた家の中でまったりとオリンピック見てても宜しいのですが、ま、折角時間があるので興味のある(湯島の岩崎邸とか面白いよね)歴史のある洋館でも見に行くかってんで、ホリデーノートなる便利なサイトを参考に、谷中の”朝倉彫塑館”に行って参りました。

Photo_3 Photo_4 此処は、明治から昭和にかけて活躍した彫刻/彫塑家朝倉文夫氏のアトリエ兼住居跡だそうだ。

アトリエ部分が鉄筋コンクリートで住居部分が数寄屋造りという和洋折衷。

残念ながら住居部分は管理上公開して無くて残念だったけど、昭和10年に立っているのに現存しているのは立派。天井が高くてひんやりとしている。作品も当然展示されているけど審美眼の無い私には真の価値の程は分からないけど猫の作品(”つるされた猫”とか”たま”とか)はまるで生きているようで感動しましたね。なんであんな躍動感あふれる像を造れるのか。

アトリエの2or3階部分?には和室がはめ込みようにしつらえてあり一見価値あり。

屋上部分ではこの当時は珍しだろう(有るサイトでは日本最古だと)屋上庭園になっている。ま、なんか手入れは行き届いていなさそうだけどぽつりと紫の花が1輪咲いていたけどね。もうちょっと手入れした方が宜しいかと。

Photo_5 で、1階に下りて窓越しに中庭と住居部分を見たけど、やっぱり日本家屋って趣が有るよね。横山大観記念館を思い出しますね。

そうそう、1階の書斎は味がありますね。こんな空間で1日まったりしたね。

ま、そんなこんなで1~2時間有意義な期間を過ごせました。暑い日でなければ横山大観記念館や岡倉天心記念公園なぞ巡る所謂”谷根千”ツアーなど組みたい物です。私町歩き好きです。(#^.^#)

Photo_6 ついでに帰りに谷中墓地に回って”徳川慶喜墓所”などに寄って帰ってきました。う、やっぱり暑かった。

で、場所はここ。 日暮里駅からほんの5分ほどで行けます。

2008/07/27

神保町で会いましょう3

さて、今日はぶらりとまたまた神保町へお散歩に。

日曜なのに最近古本屋さんも開いているところが散見されますね。学生さん相手だけでは苦しいのかな?
そういえば、価値の有りそうな本を置いてある(個人的には守備範囲ではないけど)古本屋が8月末で閉店って書いてあったな。また1店古本屋が無くなるのか。で、その後飲食店でも入るんだろうな。なんか神保町も何処でもありがちな町になりそうで不安ですね。
で、私は文庫本の”老子”と”荀子”を購入。”老子”は中国古典の泰斗小川環樹先生の訳注。”老子”は福永光司先生の本でこの世界に引き込まれたから両巨匠の違いを楽しみたいと思いますね。
ついでに三省堂でブックカバーを買って神保町を後に。

より以前の記事一覧