ほんとに使えないWDのサポセン。
リモートアクセスが出来ないのは致命的では無いのかと再度メールで質問しても、同じ定型の返事しかしないWDのサポセン。
やる気があるのかと疑いたくなるな。って、WDの製品は買わない方が良いぞ。
素人が触る物では無いな。ほんと。
リモートアクセスが出来ないのは致命的では無いのかと再度メールで質問しても、同じ定型の返事しかしないWDのサポセン。
やる気があるのかと疑いたくなるな。って、WDの製品は買わない方が良いぞ。
素人が触る物では無いな。ほんと。
WDのMyBookLiveを使っているが、ホントWDのサポセンは使えない。
Windows8でもリモートアクセスが鈍足なので設定を聞いてもなしのつぶて。
さらに、リモートアクセスが突然出来なくなったので、症状を書いて質問しても、まるまる2日何も反応なし。
で、帰ってきた返事が”ご不明な点がありましたらこのメールに返信ください”と。あまりのすっとんきょな答えに唖然としたよ。
リモートアクセス出来ないのは致命的な症状だろうが、これでサポセンが勤まるんなら何でも勤まるだろよ。あきれてものが言えん。
って、事で、WDの製品は買わない方が賢明だろう。
ウェスティングデジタルのMyBookLive2TB リモートアクセス改善活動第2弾。
リモートアクセスの改善を見るために、MyBookLive2TBにアクセスするも接続できず。Windows8からもandroidTabletからも同様。
嫁さんもPC設定時に、どさくさ紛れにルーター買い換えたからな。もしかしらグローバルアドレスが変更されたかも。それにしても、MyBookLiveも自動的にWDのサーバーに変更通知してくれよとも思ったりして。
で、しょうがなくサポセンに連絡したら背面のリセットスイッチ押せとさ。
で、リセットスイッチ押したら、今度は共有フォルダー以外見えなくなってしまった。頭の中真っ白。
ま、これもあまた踏み越えてきた修羅場ね。って、ほどでもなく。要は再度パスワード入れてログインすれば良いだけのことでした。だって、サポセンなんも注意事項書いてないんだもん。
で、ここからが本題。
外部からのリモートアクセスすると、androidTabletからは速度的改善はすばらしいものが有った。30分と2時間の動画がほぼ同じ時間で再生するのを見るとストリーミングの機能が働いている事が分かる。
ただし、Windows8の方は、アクセスできるものの、相変わらずな鈍足でそソフトがタイムオーバーする始末。
さて、どうしたものかと、考える。再度サポセンに訪ねても期待薄だしな。
って、事で、試しにリモートアクセスのWindows8PCのプライベートアドレスを固定。そのルーターでもポート80・443(httpとhttps)を解放。
で、アクセスすると改善されました。
だだし、ストリーミングは機能していなく、完全に読み込んでから再生するみたい。音楽ファイルだと30秒ほどかかる。ただし、ファイルの大きさにはさほど左右されていない模様。
たぶんネゴっている時間の方が長いのかな。
動画ファイルは使用に耐えるような時間では読み込めない模様。
ま、普通のファイルなら問題なくやりとりできるようになりました。音楽ファイルも我慢すれば使用に耐えられるかな。
さて、ストリーミング機能を持たせるにはどうすれば良いのでしょうか。
今後の課題です。サポセンにでも聞くかな。
では、進展が有りましたらまた書き込みます。
FreeBSDで動作すると情報が有ったサウンドカードをオークションで入手。
手持ちのサウンドカードと換装するも、Windows8で認識せず。ハードの故障かと
Ubuntuを起動したらちゃんと認識、音も出るのでサウンドカードの不良ではなさそう。
ちなみに、当然?FreeBSDでは素のまでは認識せず。設定ファイルを弄っても×。
ま、そっちはほっておいて、Windows8で動くように各バージョンのドライバー入れても動かない。ま、デバイスでマルチメディアデバイスで認識してるってのがそもそもおかしいんだけど。
で、レガシーデバイスで半ば手動でドライバー入れたらシステムがおかしくなって起動しなくなったので、リカバリーを実施。
なんか、Windows8って、デバイスに対して特異な動作するよな。TVボードも動かなくなるし。使えないOSだこと。
で、昔のサウンドカードに戻した。
FreeBSDに関しては、メジャーバージョンアップと、カーネルのリコンパイルで動く様な情報も有るので今度の週末TRYするかな。
メジャーバージョンアップってけっこう時間かかるから今日は諦めました。
やっと少しは涼しくなりました。
さて、今日は自宅のNASを再設定しました。
使用しているウェティングデジタルのMybooklive2TB。家の中は軽快で良いのですが、どうもリモートアクセスがネックでした。
そう、外部からアクセスすると凄く遅い。android端末は動くには動けど、Windows8はアプリがタイムアウトしてハングアップする。ひどいときにはシステムごとハングするほど。
これがNASのファームウェアをアップする程ひどくなる。
って、事で両方のネットワーク環境では無いと推察。
一応、Windows8方は設定を弄ってもらちがあかないのでサポセンにメールで問い合わせ(英語しか受け付けない)。
ちなみに、電話は日本語に対応してるけど日中しか出ない。これじゃ素人は買えないでしょう。(^^ゞ
ま、それはおいといて。(^.^)
返事が来ました。要は、使っているポートをフォワードしろと言う事。
NASの方のリモートアクセスを手動にし、使っているポートを書き留めといて、保存。
ルーターの方もそのポートをフォワードするように設定。ちなみに、Buffloは解放って言うけどね。
ルーターのポートフォワードの仕方は各メーカーのマニュアルを参照してください。
とりあえず、android端末からアクセスするとタイムラグ無くストリーミング出来る様になりました。一応成功かな。外部からのリモートアクセスは後日確認しますが。(^.^)
う~ん、多分にセキュリティー強化でネゴが増えたのかな。
先週お仕事の都合で嫁さんのPC設定出来なかったので、今週着手。
無線LANをAOSSで設定するも、上手くいかない。このルーター無線LANの設定がいかれていたのでこの機会に新しい無線ルーターを購入。
購入したは良いが、同じメーカーなのにゲートウェイアドレスが違っている。(^^ゞ
おいおい、NASや、TVをネットに流す機器や、ネット上のコンテンツをTV流す機器等種々ぶら下がっているものを再設定。余計な手間掛かってしまった。
で、嫁さんのPCのデータ部分は、NASに退避したデータをそのままドライブとして貼り付けて安全性を確保。ついでに、NASの機能でNAS上にシステム部分のバックアップ領域を確保。変更のたびにファイルをバックアップするように設定。
とりあえず、これで良いかな。
WDのMyBookLiveをUbuntuで外部アクセス出来ないことをサポセンに聞いたら、サポート外のOSだとさ。JAVAのJREでアクセスする仕様なのにな。やっぱ外国製はあきまへん。サポートに誠意が感じられませんは。第一、日本語に対応してないんだもん。いちいち英語のメールで問い合わせないといけないってのはどういうこと。そんなの日本で売るなよ。部品ならいざ知らず、1つの製品はやっぱり日本製に限るね。 だいたいこのNASはルーター越しでは、Ubuntuでも外部ドライブとして認識するように設定しました。一応、私も30年近くパソコンと戯れているので、通り一遍の回答では納得しませんね。消費者をなめてる態度だね。 だいたい、JAVAはOSの縛りを無くすのが最大魅力だろう。JAVA使っておきながらOSが違うからアクセス出来ないとは技術的回答としてはNGだと思うね。聞いてきた質問でもう一寸突っ込んだ回答でも理解できるか判断してほしいもんだ。LinuxとWindowsのJREの仕様の違いぐらい言及してくれたら納得したのに。ま、サポセンにそこまで期待するのは無理かな。
ま、回避方法はあるだろうから暇見て突っ込んでみるか。
日本も建前を捨てて、この様なハッカーを育てないと中国・韓国の後塵を拝する事になるぞ。
主要な機関には優秀なハッカーを雇わないから、クラッカーになめられるのよ。
大学生が教員のメールボックスに侵入、「成績を改ざんする方法」を公開―中国 - 速報:@niftyニュース.
警察のネット警察はなにやってんだかね。
ま、鑑識がそれなりの立場を確立するまでにも時間がかかったんだから、ネット専門の係官育てるにもそれなりの時間が必要だろうけど、今後似たような事案は急増するぞ。
と、危惧するのであった。
遠隔操作犯人から新たなメッセージが報道機関に届けられたようだけど、
警察完全になめられているな。
ま、日本の行政機関はハッカーの養成をしてこなかったつけを払わされてるんだろう。
なお、遠隔操作犯人はクラッカーであってハッカーではありません。
マスコミはじめ、多くの人は用語を誤用しております。
その辺からして、全体的に日本の情報リテラシー不足は否めないね。
この大晦日に、凄いフィッシングメールが来たよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント