最近のトラックバック

無料ブログはココログ

思想・哲学

2012/06/10

座禅入門

昨日は座禅入門講座なるものに参加して参りました。

近場で有る事と週末に開催されていたので良い機会なので参加することに。
今回参加したのは”釈迦牟尼会”て所が主催する入門講座で所謂宗教法人では
無く大正9年発足の在家禅の会で、指導してくれた老師も僧籍はあっても僧侶で
はない人です。で、一通りガイダンスを行い、実際の座禅の仕方を教授して貰い
ました。
座り方は初心者は、半跏趺坐(片方の足首をもう一方の太腿に乗せるやつね)で、
これでも結構きついですがね。
左手を上に指を重ねて親指を重ねる印で座る。背筋を伸ばし、うなじを伸ばすこと
で頭は少々下向きに。で、目線は1mほど先を見ることで自然と半眼になるのね。
さて、座ったら、今度は呼吸法。腹式呼吸でゆっくり吸ってゆっくり吐く。この
吐くとき
数字を1~10まで数えてそれを繰り返す。これが初心者向きの集中法。
この瞑想を普通は30分を1回。5分休憩を挟んで1ターン。でも今回は初心者
なので
20分+10分休憩で1ターン。これを3回繰り返しました。通常の一般人はこ
のパターン
みたいね。
で、肝心の効用は?半跏趺座でも十分痛みが感じられるし、背筋を伸ばしている
のもしんどい。
呼吸を落ち着けるにも集中力いるし、当然あらぬことが頭に浮かぶから、とても
明鏡止水の境地
には至らないけど、何も意識しない瞬間があったのがいい経験でした。
皆さんも面白いから一度行ってみるのも良いかも。

2005/09/17

自省録

数十年ぶりにマルクス・アウレーリウスの”自省録”を読み返しているが、いやはやこれほど我が行いに”自省”する政治家が現代に居るのであろうか?
え!?その要求は詮無いこと?ま、世界の歴史に燦然と名を残す”ローマ五賢帝”最後の一人と比べてはね。(^_^)ニコニコ

私は、毎日自省しても三歩歩くと忘れる鳥みたいな人間だけど。ホホホ!(^O^)その割には飛ぶのが下手だけど。(^_^;)\(・_・) オイオイ

て、事で今度はスピノザの”エチカ”でも読み直そうかと思ってネットで調べたら面白いサイト発見。
対戦型哲学史ってサイト。
各事象に対して二人の哲学者の思想を比較しているサイトです。

ま、その表現&比喩が正確かは哲学に造詣が深くないから判断できないけど、なかなか面白い解説だと思いますね。とかく哲学って敷居が高いけど、このサイトで自分が共鳴できる哲学者を捜して読んでみるのも一興かと。
読書の秋も近いしね。

って、事で次は何読もうかな?

2004/08/28

トリビアの泉

人の判断は、その人の経験と知識により行われる知的行動であると言えるでしょう。
もっとも、その判断の適応範囲、正確性および判断速度がその人の本当の知力、智慧だとも言えますが。
子曰く"一を聴いて十を知るは、それ顔回か。"と言いますしね。(外部記憶発動!オタクネダだ。)

さて、そんななか、"トリビアの泉"にも及ばない知識でも判断が違うって例を。

それは、大学時代の一般教養"哲学"の時間。(一般教養で哲学を取るのが粋狂であるけど)

前後の話は忘れましたが、妙に記憶に残っているのが、講師が、東洋には姓名判断があるけど、西洋には
無いと言ったこと。で、結論は、普遍性が無いので姓名判断は根拠が無いとかって話。何か言外に東洋
は劣っているってでもいいたげな印象を持ったけど。

で、悪いけど、西洋にも姓名判断と言える占いはあるんだな。アルファベットそれぞれに数字を当てて
その総数等で占うんだけど。ま、様な一般化してないので知られてないんだけど。人の性格とか運命とか
をその人の名前で占おうってのは洋の東西に関わらず人の希有するところだろうと思うんだけど。
ま、それが本当に当たるかどうかは別ですけどね。

って事で、こんな些細な知識(ってほどでもない無いけど)でもその結論は違ってくるって話でした。


ちなみに、私、中学時代西洋占星術に凝っていてホロスコープも書けました。もっとも自分で占っても
当たらないのでやめましたが。西洋占星術って一見科学的に見えるけど、様はホロスコープを見てイン
スピレーションを働かさないといけなので、この辺はほかの占いと変わらない訳で、スピリッチャルな
物はほとんど無い私には不向きだった様で。


では、また。この辺のネタ続けるかな?