最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016/02/28

B級グルメ探検隊168

今日のお昼。
ま、せっかく昼間館林にいるんだから、気になっていたお店へランチを食べに。
それが、レストランツカサさん。ま~、館林では異彩を放つ、お洒落なお店。

12

さて、注文は、前菜と主菜2品にデザートが付くBコース、約3000円とオプションで飲み物の足利市ココファームワイナリーのジュースを注文。

04

で、前菜も主菜も複数からの選択(追加料金の物もあるけどね)。で、前菜には、広島県広田湾の生牡蠣入り押麦のリゾット。主菜は、インド産ブラックタイガーを使った海老カレー。デザートはアフォガートと珈琲をチョイス。

01

さて、最初は、ブドウのジュース。飲んでみると。やっぱり旨い。(#^.^#)
まがい物で無いブドウのジュースは何処までも芳醇。甘みと酸味のバランス抜群。

02

そうこうする内、先付けとして、野菜のマリネが登場。さっぱりとした酸味と程よく熱の入った野菜の甘みが上品で美味しい。適度な油分で胃袋を起こしてくれる。(#^.^#)

03

さて、出てきました。前菜。う~ん、結構牡蠣が大きくてびっくり。牡蠣と言うより岩牡蠣って感じ。(‥ゞ

さて、押麦のリゾットを初めに食すと。こりゃ、美味しい。バターの程よい脂身と仄かに感じる牡蠣から出た貝系のうまみが押麦の食感と相まって、芳醇な海の うまみが堪能出来る。牡蠣を食すると、大ぶりの牡蠣は食べ応え満点。多少生臭い感じがするのが残念。どうでしょう、見てくれの問題はあるけど、小ぶりの牡 蠣をふんだんに使った方が、美味しさが倍増するような気がするけど。ま、料理は見た目も大事だから、難しいね。

05_2

さて、メイン?の海老カレー。普通のライスと五穀米を選択可能だったが、五穀米をチョイス。カレーをかけて食して見ると。

06

う~ん、究極の欧風カレーって感じ。品のある辛みと豊かな風味は丹念に煮込んだカレーならではの味わい。ぷりっとしたブラックタイガーも良いアクセント。何処までも、品の良いカレーで美味しい。けど、カレーとしてはインパクトはどうでしょうとも思うけどね。

07

さて、デザートのアフォガートもそつの無い味。珈琲は流石に良い豆を使っているようで、深みのある苦みは大変美味しかった。

08

ま、総体的にはそつの無い、まとまった美味しい料理ではあるけど、突き抜ける個性が無いな。CPもそれほど高くはないと感じるし。ま、再訪は無いかな。ヾ(^^ )

10

なんなら、美味しいラーメン3杯食った方が幸せかも。(^_^;)\(・_・) オイオイ

2016/02/27

住真理子×仲道郁代ブラームス ヴァイオリン全曲コンサートへ。

今日は、銀座山ホールへ「千住真理子×仲道郁代ブラームス ヴァイオリン全曲コンサート」へ。
曲目は。
バイオリン・ソナタ 第1番 ト長調「雨の歌」 Op.78
/バイオリン・ソナタ 第2番 イ長調 Op.100
/バイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 Op.108
/バイオリン・ソナタ「F.A.E.のソナタ」

Dsc_0226

内証的なブラームスのヴァイオリンソナタは、やっぱり内証的(‥ゞ
それでも、艶やかな戦時真理子さんの演奏は聴かせてくれます。
曰く、この年になって初めて弾ける曲だとか。なんとなく納得。
耳の滋養ができました。ホホホ!(^O^)

スイーツ探訪記56

銀座ヤマハホールで、千住真理子×仲道郁代のブラームスヴァイオリンソナタ全曲コンサートを聞いた後、嫁さんにお土産を購入。

060227

銀座カフェパウリスタでグアテマラ エル・ソロッコをルコント銀座店で、パトリシアってケーキを購入。(#^.^#)

070227

早速、手動で豆をすりすり。(^^)v

05

さて、グアテマラを飲んでみると、う~ん、チョコレートの様な香りと苦みが芳醇な味わい。安い割には良い豆であります。流石、伝統のカフェパウリスタさん。

01

では、ルコントさんのパトリシアンを食べてみると。バタークリームとヘーゼルナッツのダクワーズ生地は何処までもふわっとした食感と甘さ控えた味わいは流石洗煉さてている。

02

それをチョコレートでコーティング。食感が変わって大変美味しい。やはりセンスの良さが覗われる。

03

ごちそうさまでした。

04


2016/02/23

ラーメン放浪記455

今日の麺活。
さて、今日は館林の新店”麺工房かなで”さんへ覗いました。

Photo

店は、少々安普請ながら、こざっぱりしたお洒落な内外装。如何にも今のラーメン屋さんって感じ。(‥ゞ若い男女4人で切り盛りしているのが好印象。

Photo_2

さて、注文は、やはり王道の煮干しラーメンとサイドメニューに餃子を注文。

Photo_3

餃子が最初に来たので、何時ものようにお酢だけで食して見ると。うん!旨い。通常の餃子と違う独特の風味がある。

Photo_4

何を入れているのだろう、ちょっとシナチクのような味がするけど、まか不思議な味わい。でも、個性的な味でとても美味しい。良いサイドメニューで有ります。

Photo_5

さ、こうそうするうちに、煮干しラーメンが到着。
う~ん、シンプルな出で立ちで好印象。早速、スープをいただくと。エクセレント!(^^)v

Photo_6

絶妙なる味のハーモニー。煮干しのしっかりとした節系の味が出ていながら、節系特有のざらつき感も無く、決して押し出しが強くないのに、存在感を出している。醤油の味もきっちり良い味を出しながら味の下支えを成している。一口で、店主の腕の良さが分かると言う物。

Photo_7

麺は、若干柔らかめになっているのが個人的には残念だけど、スープを引き立てる脇役に徹している感じで好印象。
チャーシューもしかり。

Photo_8

どれを取ってもそのポジションで良い仕事をしているプロの集団って感じのラーメン。
一言で言えば、”非凡なる凡庸”。ラーメンとはかくありなんと言う、ラーメンかな。
他のラーメンも美味しいに違いない。これから通う事になるだろう。
ごちそうさまでした。(^^)v

で、恒例の場所は此処ね。

続きを読む "ラーメン放浪記455" »

2016/02/21

スイーツ探訪記55

今日のおやつ。
ラーメン屋の目と鼻の先に、和菓子屋さんが。(^^)v
如何にも、下町の和菓子屋さん然として興味が沸いたので、寄って見ると。

和菓子司”白樺”さんとな。

05

ほ~、どら焼きが名物とか。黒糖入りのどら焼き”錦どら”とな。
これは、面白いってんで買ってきて、やなか珈琲のアルコイリナチュラルで嫁さんといただく。

04

ざっくり中身を割ると、しっかりと黒糖で色づく、皮が特徴的。
早速食すると、旨い。皮の黒糖が良い味を出している。中の餡子も北海道産の大納言を使用とのこと。甘みを押さえた自然な味わいは風味豊かでそれでいてさっぱりしている。

01

決して派手さは無いが、下町の職人が手を抜かず、原料を厳選し丹念に作った小粋などら焼きで有る。こういう文化は残して欲しい。

03

そのどら焼きをさっぱり爽やかなアルコイリスナチュラルが更に引き立てる。
ごちそうさまでした。

02

で、恒例の場所は此処ね。

ラーメン放浪記454

今日の麺活。
錦糸町にある真鯛ラーメン”麺魚”さんへ覗う。

Photo

12時一寸過ぎでも、十数人の行列。う~ん、皆さん情報が早い。(^^ゞ
ついでに業界の方らしき人が取材に来てるし。

Photo_2

さて、一時間ほどで入店。結構お金を掛けている作り。何かしらの系列店かな?ま、旨ければ良いのですが。

Photo_3

では、此処は直球勝負で、特製濃厚真鯛ラーメンを注文。お腹があまり空いていないんでサイドメニューは今回は中止。

Photo_4

程なく出された、特製濃厚真鯛ラーメンは丼小ぶりながら、綺麗なお姿。(^^)v
さて、早速スープをいただくと。お~旨い。久しぶりにホームラン。(^^ゞ
濃厚で、ポタージュを飲んでいる様なクリーミーさ。節系でも昆布系でも無い、仄かに魚(真鯛)の香りがする魚介系の出汁は珍しさも驚きながら、出来が非常に秀逸。結構良い素材も使用していると思われる。

Photo_5

この手のラーメンだと、スープがぬるい場合があるけど、温度も適温でグッド。
独特甘みも加わり、日本人好みの志向に完全にマッチした出汁は秀逸そのもの。
麺の方は、特製は全粒粉を使用しているのか、細麺ストレートながら、しっかりした歯ごたえ、それでいてスット喉を通る喉ごしも合わせ持つこれまた秀逸な出来映え。

Photo_6

で、特筆すべきは、ローストビーフの様な、半生なチャーシュー(とは言えないね)に当たるお肉の美味しさ。しっかりとそれでいて仄かに味が感じられる味付けはこれで一品料理になるほどの出来映え。

Photo_7

遠からず、食べログで上位にランキングされる事は間違い無いだろう。
ま、そうすると食えなくなるのは痛し痒しだね。(^^ゞ

Photo_8


皆さん、今のうちですよ。

ごちそう様でした。(^^)v

で、恒例の場所は此処ね。

2016/02/13

スイーツ探訪記54

今日のおやつ。
お茶の水界隈をお散歩。
ちょいと休憩に新しく立ったワテラスタワー2FにあるCafe 104.5さんへ。
開放的でお洒落な空間。

Img_2593

注文は、スペシャリティコーヒー、ドミニカバラオナと今日のロールケーキでチョコレート味。持てないおじさんは、セルフバレンタインデーなのだ。あれ、自虐ネタ。
さて、最初にドミニカバラオナがやってきました。
早速飲んでみると。程よい酸味で爽やかな飲み口なんだが、なんか物足りない。ま~普通のレギラーコーヒーかな。やなか珈琲で入れた、私の方が美味しかったりして。(^^ゞ

Img_2594

で、程なく、チョコレートロールケーキがやって参りました。
では、食べてみると。さっぱりした甘みとオレンジピールが入って居るのか、柑橘系の酸味が言いアクセントになる。

Img_2595

中には、ボリューミーなチョコレートも有り、こちらは秀逸な味だと感じます。
女子には、お勧めのしゃれおつな店ですね。
ごちそうさまでした。


Img_2596


で、恒例の場所は此処ね。

2016/02/09

B級グルメ探検隊153

今日の昼食。
舘林にあるイタリアンレストラン”ランゴリーノ”さんへ伺いました。(^.^)
外観が特徴的で、キャッチー。中は、素朴な内装。

06

さて、ランチのセットしかないようなので、前菜に、パスタ、珈琲&デザートでパスタを3種類から選択。

07

私のオーダーは今日のパスタで、”ノドブエとコメカミのラグーパスタ”。う~ん楽しみ。

01jpgtmp

さて、早速前菜のサラダの登場。早速食してみると。結構美味しい。さっぱりとして、脂分が少ないドレッシングは素材の野菜を優しく包む感じ。紫大根が良いアクセントになっている。上にかかっているチーズがコクをプラス。良い感じ。(^.^)

02

さて、メインのパスタ登場。所謂、ホルモン部分を煮込んだちょいとワイルドなパスタの味は如何?

03jpgtmp

で、食してみると、煮込み独特の深みある味わい。さりとてそれ程くどく仕上げないのは好感が持てる。良い塩加減と共に、ボリューミーで有りながら、するすると食が進む。結構秀逸なパスタだと感心。

04

さ、デザート珈琲とティラミスは、ま~、普通かな。
珈琲が没個性的なのが残念だな。よく言えば、苦みと酸味のバランスが良いとも言えるけど、如何せん深みが無い。此処のクォリティを上げてくれば、大変良く出来たランチだったのに。画竜点睛を欠くと言う所かな。

05jpgtmp

ま、でも総じてまとまりの良いランチセットでした。
ごちそうさまでした。

で、恒例の場所は此処ね。

2016/02/08

スイーツ探訪記53

こちらは、お勧め。(^^)v
浅草公会堂に行く途中で見つけた、小さく小粋な喫茶店。
世間でちょいと話題になっているバター珈琲の文字が見えたので今日、入店してみました。
此処のバター珈琲は焙煎終了時にバターを添加、バターブレンドコーヒーとして供給している。
お話を覗うと、神戸からの進出で、店名はダンケ

05_2

う~ん、何で浅草なんだと思ったりして。(^^)v
小粋なお店なんだから、青山当たりでも十分だろうに。
さて、与太話はこれぐらいに。

06_2

注文は、当然、バターブレンドコーヒーとケーキのセット。ケーキはチーズケーキを選択.なお、このお店は、十種類のカップから好みの物を選べます。

01

さ、バターブレンドコーヒーが来ましたので、飲んでみると。独特な苦み。酸味は感じられない。特にバターの風味があるわけでは無いが、ちょっと焦げた香ばしい香りが特徴的で、苦みもローストが深い割に、さっぱりした飲み口。

02jpgtmp

コーヒーとは一種別物の苦みにも思える。香ばしい苦みが新鮮で美味しいコーヒーと感じました。

04_2

チーズケーキもほんのり甘く、レベルの高い物でしょう。
浅草には場違いではあるけど、お洒落な喫茶店を見つけました。
狭いけど、お勧め出来ます。

03jpgtmp

で、恒例の場所は此処ね。

続きを読む "スイーツ探訪記53" »

B級グルメ探検隊154

今日のお昼。
スーパーボウル観戦のために、有休取っちゃったから平日の昼が空く貴重な時間。
で、平日の昼にしかやっていない、浅草”むぎとろ”のむぎとろバイキングへ。1000円だもんね。

08

TV中継の関係上、浅草到着は13時。13:30終了と書いてあったのでセーフ。実際、私より後は受付中止となりました。
さて、それでも30分強待つことに。
名前を呼ばれ、入店。基本セルフサービス。

06

大きめの茶碗に麦飯をよそい、むぎとろをかける。付け合わせの煮物・卵焼きを皿に載せ、お茶を入れて、着席。(^^)v

07

さ、早速むぎとろをいただくと。う~ん、なんか変。
酸味はする。と、言うか、酸っぱいと言った方が良い感じ。

01jpgtmp

この前、懐石の席で食したむぎとろとは別物。あのときは滋味豊かで、独特な甘みも感じて、繊細・淡泊なながらうまみが広がったのに。
粘度においても少々、濃度が薄い感じ。

02

多分に、とろろ芋のレベルを下げている、そして作り置きで酸化してるんじゃ無いの。売れ物のすり鉢大きすぎるし、ラストなので当然残りは少ない。結構時間経過してるだろう。

03

卵とか、煮物は安い割に、しっかりした味付けで美味しいのだから、職人の腕では無く、管理の問題だろう。

04

ま~、食品の廃棄の問題で、おいそれとは残りを棄てるわけにはいかないだろうけど、時間と入り具合で当たり外れが出てくるのはいただけないかと.。

05

むぎとろと言う、素材を味わう料理で、時間経過がついてまわるバイキングってシステムの導入するのはやはり無理があるような。

07_2

悪評が立つようでは、老舗の暖簾にかかわると思うけどね。
ま、要は、旨い物食いたければそれなりの対価を払うべきと反省するのであった。(^^ゞ

で、恒例の場所は此処ね。

第50回スーパーボウル考

スーパーボウルも記念すべき第50回を迎えました。
それに呼応するがごとく、勝ち上がって来た2チームを率いるQBはアメフトの(攻撃)スタイルに変革を与えた、希有の存在。否が応でも盛り上がるのでした。
ブロンコス率いるQBペイントン・マニング
QBは事前にサイドラインから指示されたフォーメーションを着実に実行するのが役目であったが、攻守セットアップした時点での守備側の配置から守備の意図 をくみ取り、直前に作戦を変えるオーディブルを積極的に取り入れた、最初のQB。それまでもオーディブルはあったが、その広がりは異次元のパターンから選 択出来る史上最高の頭脳の持ち主だろう。動きが悪い欠点をこれでカバーし、歴史になお残す名QBとなったが、寄る年波に勝てず、今年が最後と噂されるの で、最後の花道と期待。
パンサース率いるキャム・ニュートン
次代を担う、モバイルQB。攻撃体型・作戦が崩れても、持ち前の機動力で、変幻自在に動き、パスを決める希代の動けるQB。今までもモバイルQBは数多存 在するも、今までは、パスの能力に関しては、トップレベルから劣るQBが多かったが、パスに関しても一流の物を持っている。更に、体格がTE並みに大きい から、QB自らボールを持って、中央からのランニング攻撃を仕掛けるフォーメーションが事前に用意されているのはこの人ぐらい。新世代のQBと期待される 存在。
と、言う事で、期待したら、あれ肩すかし。
どちらのQBも精彩欠くオフェンス。
マニングは、今シーズン顕著になったパス精度の落ち込みで攻撃決まらず。
ニュートンは、天然キャラが緊張からか、これまたパスが浮ついている。
どちらのチュームも守備では、1位、2位を争うチームに付き、ロースコアの展開。
有り体に言って、マニングの落ち込みを作戦に織り込み済みのブロンコス側の逃げ切り。
守備合戦の投手戦と評する人も居るが、個人的には締まりの無いスーパーボウルと感じたね。
投手戦ってのは、QBが自分の能力を発揮して、攻撃。それを紙一重の差で、止める試合でしょう。
ま、往々にして、それまでのゲームで力果たして、スーパーボウルが凡戦になるのはあり得るのではあるけど。
今年も、ディビジョナルプレーオフやチャンピオンシップの方がおもしろかったけど。
来年こそ、スティーラーズ頑張ってね。ついでに、ドルフィンズの復活を願うね。

2016/02/06

宮中雅楽の夕べへ行って参りました。

今日は、天上界の音楽を聴きに浅草公会堂へ行って参りました。(^^)v
ま、雅楽&舞楽の演奏会ですけどね。
宮中式部職楽部の演奏を聞ける貴重な機会でした。
演目は、
管楽が「双調音取」「賀殿急」「胡飲酒破」「酒胡子」
舞楽が「左舞春鶯囀」「右舞抜頭」「右舞地久」
でした。
管楽自体は、静謐で、天平文化を感じる優雅な音楽でしたが、やはり個人的には、舞楽の方が新鮮で、インスピレーションが湧く、面白い体験でしたね。
特に印象的なのは、舞楽で使う舞台装置の左右に置かれた太鼓。
向かって左に太陽をシンボライズした物を塔頭に置き、龍をあしらい、巴紋の文様。それに対になっている右手は、月の装飾を塔頭に置き、鳳凰をあしらう。で、陰陽紋。その中央の舞台は、世界を表すのかな?とか感じますね。

Tps5d71tmptmp

まるで、老子に言う、
道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生じる。
万物は陰を負いて陽を抱き、沖気を以て和を為す。
の様。
そこに特に左舞での異形面をかぶった舞手が踊るのですから、日本が、アジアの文化の終着点と感じざるをえませんでしたね。(^^)v
あのお面は、完全に中近東経由の文化でしょう。
上古から、飛鳥まであらゆる文化・人を受け入れてきた日本。それをジャパナイズした平安時代からの悠久の歴史。その柔軟性と度量の広さ、ダイナミズムを感じさせてくれる貴重な時間でした。
あ~面白かった。

Photo

B級グルメ探検隊153

今日の夕食.。
浅草公会堂での雅楽の公演の前に腹ごしらえ。
で、浅草は何処の店入っても美味しいけど、第一候補に、東京三大蕎麦の藪蕎麦そのなかの三巨頭の並木藪蕎麦へ。

04jpgtmp

割と空いていてラッキー!
当然、蕎麦を吟味するにはザルでしょうって事で、天ざるとしました。(^^)v
しばし待つと、出てきました天ざる。

01jpgtmp

早速、素のまま、一本蕎麦を食すると。う~ん、旨いと言う単純な表現を憚れる繊細な出来映え。きりっとした歯ごたえと、するっと入る喉ごし。この微妙な塩梅が江戸の技と言えると感じる。

02jpgtmp

その珠玉の蕎麦をそばつゆにつけて食する。これまた旨いの言葉が虚構になるような味わ い。お江戸のそばつゆ独特な、辛口の濃い出汁。本来なら、くどくなるのに、そのくどさがみじんも無い、すっと後味が引いても、その後に余韻を残すこの味は どこから来るのだろう。この微妙な差異を味わうのが江戸の粋なんだろう。

03jpgtmp

天ぷらの海老も秀逸。ぷりぅとした質の良い海老をサクッと軽く揚げた、揚げ具合は匠の技を感じる。これをそばつゆに付ければ、粋な味わいを味わえる。
う~ん、やっぱりお江戸の蕎麦を代表するだけの名店と感じ入りました.。
ごちそうさまでした。(^^)v

で、恒例の場所は此処ね。

2016/02/04

B級グルメ探検隊152

今日の夕食。
立春といえどもまだまだ寒い日が続きます。
ということで、体と心を温かくしに、舘林の”うどん上州”さんへ2月限定メニューを食べに行きました。

060204jpgtmp

メインは、豆乳鍋焼きうどんとサイドメニューに牡蠣フライを注文。
これぞ、畑のミルクと、海のミルクのコラボレーションね。

05jpgtmp

さて、最初に牡蠣フライが来たので食してみると。う~ん、やっぱりこの時期は牡蠣でしょう。

03jpgtmp

さっくりした揚げ具合が良い食感。その中の牡蠣もジューシーで流石海のミルクと堪能。

04

そうこうするうちに出てきました、豆乳鍋焼きうどん。白の女王の様な品のある出で立ち。

01jpgtmp

早速出汁をいただくと、う~ん、ミルキー。(*^_^*)
マイルドに角を取った出汁に、豆乳の甘みが加わって、繊細にして優しい心温まる出汁となっています。
うどんも煮込んでいながら、ほどよい噛み応えとのどごし。流石舘林うどんは質が高い。水沢うどんにひけを取らないクォリティね。

02

豆乳鍋焼きうどんは、体も、心も温かくしてくれるメニューでした。
ごちそうさまでした。<(_ _)>

で、恒例の場所は此処ね。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »