最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015/12/28

ラーメン放浪記449

今日の夕食。
新機軸。ラーメンもとうとう健康志向に。(^_^;)\(・_・) オイオイ
亀戸にある薬膳ラーメン ドラゴンさんへ覗う。
でも入るのを一瞬躊躇する処だ。なんせ、飲み屋が寄り集まった横町形式の処だからね。のんべーでない私には異空間。

05_2

注文はスペシャルなプラチナドラゴンにサイドメニューにジャンボ餃子としました。
さて、程なく出されたラーメンは小ぶりながら色彩豊か。

01_2

早速、スープをいただくと、う~ん結構旨い。滋味が豊って感じ。所謂動物系を使用しない昆布系の出汁を上手く出いている。そこに有機白醤油のマイルドな優しい味がプラスされている。
麺の方も細麺で、喉ごし爽やか。色彩も豊か。赤がとうがらし、黄色がウコン、みどりがほうれん草、紫が紫芋だそうだ。味は区別出来ないけど、これも薬膳?(#^.^#)

03_2

ま、あんまり期待して入ってみたわけでは無いが、良い意味裏切られましたね。結構後を引く味で旨かったです。

02_2

で、餃子の方も秀逸。大ぶりの餃子は、肉汁たっぷりでこれまた滋味が豊かで芳醇な味わい。ま、ニンニク不使用にしては、インパクト有る味に仕上がっていて、お勧め出来るサイドメニューですね。

04_2

総評、うん結構美味しい。当たりの店だと思うね。
ごちそうさまでした。

で、恒例の場所は此処ね。

続きを読む "ラーメン放浪記449" »

B級グルメ探検隊150

今日のおひる。
蔵前にある、とんかつ すぎ田さんへ覗う。

05

ミシュランのビグルマンにも選ばれたお店。
ま、ミシュランに選ばれても、そこは下町の店、ちゃきちゃきした活気のある店は良い感じ。
さて、此処は、銅鍋を2つ使い、温度差を利用することにより、さっくり揚げるようにしているのが特徴。

01

で、今回はヒレカツを選択。注意点は、ライスと、豚汁が別料金って処かな。足すと結構良い値段になる。
さて、程なく出されたヒレカツは良い揚げ具合。衣は何処までも薄く、中は仄かにピンク色。ちょっと芸術的なお姿。

02


最初は、素材の味を賞味したく、天然の焼き塩を振って食する。
う~ん、旨い。薄い衣は何処までも軽く、さっくりとした食感は秀逸。塩の効果もあって肉の仄かな甘みも出て美味しい。肉はしっかりした弾力はありながら、柔らかくすっとかみ切れる。かなり良い肉を使用していることが覗える。

03

とんかつをワンステップ進化させた味わいだろう。
ソースを掛けて見ても美味しい。このソースも薄口の香りと塩味を加えることで決して肉の邪魔をしない立ち位置をわきまえている。
何処までも上品なとんかつである。

04


ただし、上品すぎて、脂身のうまみが薄いのが唯一の欠点かな?
此処は、ヒレでは無くロースを選択すべきだったと思われる。多分、ロースの方が旨いだろうと予想される。
ごちそうさまでした。(#^.^#)

で、恒例の場所は此処ね。


続きを読む "B級グルメ探検隊150" »

スイーツ探訪記60

今日のおやつ。
秋葉原のちゃばらにある”こまきしょくどう 鎌倉不識庵”で精進アイスを食する。

Photo

地産ショップが集まるちゃばらの中にある精進料理のお店。
敷居が高くなりがちな精進料理を気軽に食べられる店はありがたい。

Photo_2

さて、今回の精進アイスも乳製品を使わない豆乳ベースのアイス。
その中で、抹茶・黒ごま・白ごまを選択できるが、黒ごまが無いので自動的に、抹茶と白ごまとなる。

Photo_3

さて、抹茶から食すると、一寸ぱさつき感はあるけど、わりと豆乳臭さも無く、普通に美味しい。一寸抹茶の香りが弱いけど。
で、白ごまを食すると、こちらの方が、クリーミーで美味しい。仄かに駒の味もしていて秀逸な出来映え。

Photo_4

総体的に、クリームとしても良い線行っているし、精進アイスが珍しいので、一度食する価値はあるかな?
ごちそうさまでした。

2015/12/25

B級グルメ探検隊149

今日のお昼は、渋川市にある元祖水沢うどんの田丸屋さんへ覗いました。

日本三大饂飩と称される水沢うどんは如何に。(なお、人により数え方が異なる様で、讃岐うどんと稲庭うどんは不動。No,3を水沢うどんにするか、五島うどんやきしめんを押す人も居るようですが)
閑話休題。
この田丸屋さん、作りがやたらに豪華。(^^ゞ料亭に来たような錯覚を覚えます。エントランスの下駄箱なんざ、名のある人にデザインしたんじゃないかと。

08

ま、与太話はこの辺で。満席に付き、順番待ちの間にメニューで注文を決めることに。やはり此処は、お勧めの”ほてい様福御膳”としましょう。
水沢うどんにマイタケ天ぷら・小エビのかき揚げ、小鉢が2つ付いてくる。(#^.^#)1500円前後だからリーズナブルかな。
さて、そうこうするうちに、店内に通されるが、此処もなかなか凝った作り。

08_2

スマホで時間を潰していると早速来ました。御膳セット。
艶やかなうどんは美味しいそう。早速、1本素のままで食して見る。

01_2

う~ん旨い。讃岐うどんほどの腰は無いが、もっちりした食感の中にしっかりとした腰を感じる。讃岐うどんには無い、喉越しの良さがポイント高い。讃岐うどんの素朴さに対比して、洗煉された味わいを感じる。

02_3

洗煉さと、喉ごしにでは、稲庭うどんの後塵を拝する様だが、ちょうど、さぬきうどんと稲庭うどんの中間的な立ち位置だろうか。ボリュウム感と洗煉さを合わせ持つ良いポジショニングに思える。

03_2

つゆの方は、普通かな?どっちかというとさっぱり目に仕上げて、うどんの良さを殺さない様にしてあるのは狙い目でしょう。

07_2

マイタケの天ぷらも塩を付けていただいたが、さっくり仕上がっていて美味しいし、小エビのかき揚げもボリューム感が有りながら、さっぱり揚がっているでとても美味しい。

04_2

小鉢もそつなく。何処までもお洒落に仕上がった、完成形の饂飩の御膳でした。

05_2

ごちそうさまでした。(#^.^#)

で、恒例の場所は此処ね。

スイーツ探訪記60

今日は、ちょいと遠征。渋川市まで水沢うどんを食いに車を走らせる。
で、その中でも特に有名な、田丸屋さんへ。

05

お~、うどん屋さんとは思えない重厚な店構え。葵の家紋まで。(#^.^#)
さて、メインの水沢うどんは別便で。(^^ゞ

04

此処では、デザートメニューの”しんこ餅”をご紹介。
しんこ餅とは上新粉で作ったお餅みたいね。

01

早速いただくと、湯気が出ほどの作りたてなのが好印象。
もっちりした素朴な食感の中に、米粒なのか、ぷつぷつ感が残るのが新鮮な驚き。白玉とも違う、お餅とも違う独特な食感面白い。
そのしんこ餅にかかっている、みたらしのあんがこれまた素朴。

02

しっかりした、それでいてとげの無い塩味と、醤油のこれまた骨太な香ばしさ。その中に仄かに味わえる甘み。

03

これぞ、ジャパニーズって感じの素朴で外連味の無いみたらしあん。
ま、見た目の派手さは無いが、おばあちゃんの家で食べるおやつって感じで郷愁を誘う、珠玉の逸品でありました。
ごちそうさまでした。

で、恒例の場所は此処ね。

続きを読む "スイーツ探訪記60" »

2015/12/19

スイーツ探訪記88

今夜のおやつ。
コレド室町でスターウォーズ-フォースの覚醒-を見た後、奥さんへお土産を買いに、日本橋三越の地下へ。
で、購入したのが、ジャン・ポール・エヴァンのケーキ”マカロン・ショコラ・アランシエンヌ”を購入。

02_2

お供は、やなか珈琲の東ティモール産”ティモールロロサン”を供しました。(#^.^#)

03

このケーキは凄い美味しい。マカロンのサクッとした食感と、程よい甘さで品の良いチョコの味は珠玉の出来であろう。
流石、チョコレートでその名をはせるジャン・ポール・エヴァンの一品と思う。

01_2

それに負けないのが、ティモールロロサンのさっぱりしながら、骨太の苦みが受け止めている。
美味しい、おやつがいただけました。

04_2

ごちそうさまでした。(#^.^#)

続きを読む "スイーツ探訪記88" »

スイーツ探訪記87

コレド室町でスターウォーズ-フォースの覚醒-を見た後、近くのミカド珈琲でコーヒーブレイク。(#^.^#)

04

流石、伝統と格式を誇るミカド珈琲さん雰囲気あります。
さて、注文はやはり、シーズンのクリスマスケーキとレギラー珈琲。
先に珈琲が来ましたので、飲んでみると。う~ん旨い。(#^.^#)

01

コクのある厚みが感じられる苦みは流石老舗の珈琲。豆の良さに入れ方の旨さが覗われる。

02

さて、出てきました。クリスマスケーキ。
早速食べてみると、ラム酒漬けのドライフルーツとリンゴのアクセントが聞いているさっぱりした端正な味わい。甘みを押さえながら、味わいを感じるのは匠の業を感じる。
ごちそうさまでした。

で、恒例の場所は、此処ね。

続きを読む "スイーツ探訪記87" »

Star Wars フォースの覚醒を見る。

スターウォーズ-フォースの覚醒-を見に行きましたよ。
でも、今はネットで席を予約出来るのが便利なのか興味がそがれるのか複雑。(#^.^#)
さて、この映画の評価は?
深読みするか、映画は芸術か?エンターテインメントかの立ち位置で異なるでしょうね。
評論自体は、前田有一さんの論評通りですね。
ま、Star Warsのブランドを上手く料理してるとも言えるし、新味が無いとも言えるけど。じゃ、新たな解釈を加えるとは非常に難しいだろう、何をしても叩かれる結 果になるだろうからね。そう言う意味では、それ出来るのは原作者であるジョージ・ルーカス以外出来ないんだから、受ける監督は気の毒では。
で、結論。Star Warsが好きな人は、エピソード4のオマージュとして楽しむには宜しいかと。
個人的には、エピソード4を生で見た自分としては、(^_^;)\(・_・) オイオイコピペしすぎろうと突っ込み入れるけど。
ま、何だね、シリーズ物で、ファーストを越えることは出来ないと思うよ。革新的だからシリーズ化されるんだから。ゴジラしかり、ガンダムしかり。唯一は、007位かね。時代によりスタイル変えてるので。
で、ネタバレ禁止だけど、ルーク・スカイウォーカーはオビ・ワン・ケノビの領域までになりましたって事ですかね。
あ!3Dは良かったですよ。(#^.^#)

B級グルメ探検隊181

冬本番、やっぱりこれを食べないとね。
昨日の夕食。
館林の”うどん上州”さんで鍋焼きうどん。

151218

正田醤油が運営する、小洒落た店は、鍋焼きうどんも一寸お洒落なお姿。(#^.^#)

Photo

早速出汁をいただくと。う~ん、醤油の香りが鼻腔をくすぐる。(^^ゞ
流石、醤油屋さんの出汁だけ合って、醤油の旨さを引き出す出汁の取り方。

Photo_2

で、饂飩をいただくと。ぐつぐつ煮込んでも、腰が残った程よい食感と喉ごしはやはり館林饂飩の本領発揮でしょう。

Photo_3

エビ天の揚げ具合もやはり高級感が出ている。さっくりした揚げ具合と、下のつゆに浸った衣のハーモニーが秀逸。

Photo_4

熱々の鍋焼きうどんで、身も心も温まりました。
ごちそうさまでした。(#^.^#)

で、恒例の場所は此処ね。

続きを読む "B級グルメ探検隊181" »

2015/12/13

B級グルメ探検隊180

今日のお昼。
知り合いのパン屋さんが閉まった後に入った亀戸にある和食屋さん”有味福”さんへ伺いました。

Photo

で、注文は気になっていた鯛丼と鯛の兜煮定食で、1400円なり。
店内は瀟洒な作りね。ちょっと作りが安ぽくはあるけど。(#^.^#)

Photo_2

さて、程なく出された、定食は?見た目1400円にしては見栄えが宜しいようで。(^^ゞ

Photo_3

さて、先に淡泊な鯛丼をいただくことに。
鯛の刺身を1つ醤油につけていただくと、柔らかさの中にこりっとした鯛独特の食感が美味しい。醤油の方も一仕事している様だ。安価な割にレベルが高いことを確認。

Jpgtmp

さて、醤油にわさびを溶かし、さっと鯛丼へ掛けて、食べてみると。
けっこ旨い。ま、それほどの鯛は使えないだろうけど、鯛の淡泊な白身の味と仕事した醤油の芳醇なコクに白飯がよく似合う。良い味を出してますね。

Photo_4

さて、兜煮の方は?箸でほじっくって身を食べると、濃いめで甘さが強い煮汁に程よく煮込まれた白身は味が染みて美味しい。さっぱりした鯛の白身のキレも残っていて良い仕事をしていますね。ちょっと煮汁に奥行きが感じられないのは、材料のレベル的問題かな?

Photo_5

ちゃんと、茶碗蒸しとデザートの羊羹まで付いて、良心的な値段設定と質の高い仕事は、普段使い出来る本格的な和食屋さんが出来たことに感謝。
ごちそうさまでした。

Photo_6


で、恒例の場所は此処ね。

+3

2015/12/12

スイーツ探訪記86

今日のおやつ。
久しぶりに神田”竹むら”へ伺った。
いや、やっぱり竹むらは風情があります。(^^)v

05151212

で、当然のごとく注文は揚げまんじゅう。
で、嬉しいことに桜茶が復活して居るではありませんか!やっぱり竹むらのおもてなしは桜茶からですよね。この桜茶がまた旨いんだ。(#^.^#)

01

さて、そうこうする内出出てきました、揚げまんじゅう。
素朴ながら、気品漂う出で立ちは流石です。

02

さて、早速食して見ると。う~んやっぱり旨い!良いごま油でからっと揚げた表面は風味と香ばしさがせっぴんで有ります。
その中の皮の部分ももっちしていながらふわふわ感も合わせ持つ秀逸な出来映え。

03

で、やはり特筆すべきは、中の餡でしょう。
こってりとして芳醇な奥行きのある甘さ。さりながらすっと後味がぬけるキレの良さ。これほどの餡を作れるのはやはり老舗ならではの業と江戸の小粋を感じさせる珠玉の逸品と申せましょう。
ごちそうさまでした。(^^)v

04

で、恒例の場所は、此処ね。

2015/12/06

スイーツ探訪記85

秋葉原のヨドバシカメラへ用事で出張ったついでに、近場でおやつ。
気になっていった、”ちゃばら”内にある新潟の酒蔵のアンテナショップ”KURAMOTO STAND”でブランチセットをいただく。

Kuramoto_stand

注文は、一番人気と言われる、メープルバターレモンパンケーキ。これには、酒粕を再発酵した乳酸菌入りの”さかすけ”なる素材を使用しているとのこと。ついでに、追加で、その酒粕を使った酒粕団子も注文。

Kuramoto_stand_jpgtmp

ブランチセットはドリンクとスープ付き、そのドリンクには当然のごとく、甘酒を注文。その甘酒が最初に来たので、飲んでみると。う~ん、旨い。所謂酒粕か ら作る甘酒が深みが無い野に比べれば遙かに芳醇。味に奥行きがある。で、若干酸味も加わっているのが新鮮。再発酵での乳酸菌の味だろうか。若干、後味が残 るのが気になるけど。その辺はやはり神田明神下の天野屋の甘酒には及ばないかな(^^ゞ

Kuramoto_stand_jpgtmp_2

スープの方も、ちゃんと鶏のうまみが出ていて、丁寧に作られている。その辺は抜かりは無いようだ。

Kuramoto_stand_2


さて、メインのパンケークをいただくと。柔らかくしなやかな素地が印象的。さかすけの効果で普通のパンケーキよりふわっとしているとの口上では有るが、うわっとした感触と同時にしっとり感が印象に残る。

Kuramoto_stand_jpgtmp_3

そのパンケーキに、レモンを搾り、メープルシロップを掛け、バターとは思えないふわっ と泡立てたクリームの様なパターを塗っていただくと。切った感覚と同じ、しっとりした独特な食感。水分が十分含んでいるのにも関わらず、びっちゃりしてい ないのは、さかすけの効果だろう。この食感は秀逸で美味しい。だだ、個人的な感想としては、素材の良さを出そうとするあまり、淡泊な味に振り過ぎている気 がする。

Kuramoto_stand_3


バターも手間を掛けてホイップしていて、良いんだけど、塩味が無い。メープルシロップも甘みが押さえすぎている感じ。
端正で、淡泊な味わいは良いけど、一歩間違えるとインパクト不足になって印象が薄くなると感じる。

Kuramoto_stand_jpgtmp_4


此処は、メープルシロップでは無く、黒蜜でも使った方が色合い的にも良いのではと思ったりする。

Kuramoto_stand_4


さて、最後の酒粕団子。これは旨いね。出来たての団子のふわっとした絶妙な食感と、さかすけの甘みと酸味は絶妙な味わい。上のクルミも良いアクセントになっている。

Kuramoto_stand_5


総じて、素材と作りは丁寧で感心するけど、味の進化&深化を望みます。
ちなみに、当然珍しい蔵本のお酒が飲めますので酒飲みの方は覗いて見ては如何でしょうか。
ごちそうさまでした。

で、恒例の場所は此処ね。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »