« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »
来週の”孤独のグルメ”は亀戸にある菜苑を放送するらしい。(^^)v
で、菜苑と言えば、当然”純レバ丼”となる。さて、こまった放送されると多分に当分食いにはいけないだろうと言う事で食べ溜めの為に伺うことに。何やら、既に行列が。で、ご同輩も居るようで。(^^ゞ
で、当然注文は、純レバ丼にサイドメニュー?に餃子を注文。
程なく出された純レバ丼はやはり壮観な眺め。(^^ゞ
早速食すると、う~ん、相変わらず濃厚な味わい。味噌とナッツ系の甘みが口中に広がり、その後に、唐辛子系のピリ辛が浸透してくる。
その中にぷりっとしたレバの食感がアクセントとなり美味しさを倍増する。ここで脇役ながら重要な役を担うのが、大量のネギである。
これでもかって言う、濃厚な味を中和して、後味を爽やかにしてくれる。
雑のようで、計算され尽くされた珠玉の逸品此処に有りだろう。
スープの出汁が効いていて、塩味抑えめ。割と蛋白にまとめているのはやはりバランスを考えてのこと。
さて、サイドメニューの餃子をいただくと。野菜と肉のバランスの取れたさっぱり目に仕上がった美味しい餃子。ニンニクなどきつい素材はあえて避けている感じ。あくまで脇役に徹している感じで、好感が持てる。
ま、でもなんか昔よりマイルドになっているな。昔はもっと辛みが強かったと思ったけど。時代に合わせてるのかな?変に時代に迎合しないで、インパクトの強い物を作り続けてとファンは思うのであった。
ごちそうさまでした。
で、恒例の場所は此処ね。
今日のラー活。
館林は、何故かそば屋のラーメンが旨いのだ。
その中でも特に旨い、平野屋さんへ伺ったのだ。
注文はチャーシュー麺
で、これまた何故か館林のそば屋さんはもつ煮も旨いのだ。で、デフォルトでもつ煮もオーダーしたのだ。
先にもつ煮が来たので、早速実食。う~ん、相変わらず旨いのだ。柔らかいモツと味噌の甘く香ばしい味は心もほっこりするのだ。
さて、そうこうするうちに、チャーシュー麺の登場。
お姿は、これぞラーメンの王道と言う、風情なのだ。
早速スープをいただくと、う~ん、懐かしい味。そば屋さんのラーメンならではの、節系の出汁が優しく優しく、けっしてとんがったところが無い暖かい味わいの出汁なのだ。そこにバランスの良い醤油の味が加われば、これぞ日本のラーメンの原型を見る思いなのだ。
麺も柔らかくても決してふにゃふにゃしていない、ほどよい歯ごたえは優しい出汁にはベストマッチなのだ。
決して刺激的な、最先端の味では無いが、どこまでも優しい日本の味なのだ。これぞ、日本のラーメンの原点。ラーメンが日本食である事を実証するラーメンなのだ。
ごちそうさまなのだ。(^.^)
で、恒例の場所は此処ね。
今日のラー活。
リターンマッチで、桐生の"上州地鶏らーめんまるわ”さんへ伺いました。
自宅を改造したようなアットホームな感じね。カウンターとテーブル席3卓ほどの大きさ。
注文は、店名を冠したまるわラーメン(塩)と気になったので、鶏たたき丼を注文。
程なく出された、両どんぶり。う~んお姿は、繊細にして華麗なお姿。(^.^)
早速まるわらーめんのスープをいただくと。う~ん滋味豊か。鶏ベースの出汁は極限まで抽出したような力強さ。油分も適度に出ていて、塩ラーメンにしては規 格外の強力なボディー感。最後に貝系のうまみが出ていてこれがスープの力強さの下支えとなっているのであろう。手の込んだ、匠の技を感じる秀逸な一品であ る。
麺の方も、塩ラーメンに合わせ、細麺のストレート。のどごし抜群にして、適度な歯ごたえも併せ持つ、これまた秀逸な麺である。
このスープにはベストマッチであろう。
さて、気になる鶏たたき丼。わさびに柑橘醤油を垂らしいただく。
う~ん、旨い。たたきにより適度に歯ごたえを与えられた鶏の食感は抜群。良い鶏を使っているので、その味と、柑橘醤油風味とわさびのぴりっとした味があわ
さりラーメンのサイドメニューの枠を超えた、一品料理として成立するぐらいの出来映え。なんなら、これで店出せるでしょう。
総じて、高レベルなラーメン屋さんですね。おすすめします。
ただし、個人的な意見としては、塩ラーメンには切れが欲しい私としては、濃厚なだけ、切れの点では少々不満があるけど。今度は醤油ラーメンにしようっと。たぶん、醤油ラーメンの方が美味しいと思う。
ごちそうさまでした。
で、恒例の場所は此処ね。
昨日は、嫁さんと上野の森美術館へ”肉筆浮世絵展”へ見に行った帰り、昼食を取ることに。
上野の”藪蕎麦”でもと思ったが、並んでいるので、近場で探すと雰囲気のよさげな店が。そこに入ることに。
伺ったのは、イタリアンバール”イルカドッチョ”さんへ。
ま、如何にもバールって雰囲気で、お洒落。
さて、注文は二人して、ランチメニューの”オーストラリア産ハラミ ハンキングテンダーステーキ”にサイドメニューに、イタリアのソーセージ”サルシッチャ”を注文。
さて、先に出された、前菜の”サーモンのカルパッチョ”を食す。う~ん、結構良い線を
行っている。さっぱりしたオリーブオイルにサーモンの新鮮さが美味しい。 デザートのカフェカプチーノとチョコレートケーキも良い線を行っているので、良いランチセットだと思う。CPは高いね。お勧め出来るかな。
で、恒例の場所は此処ね。
そうこうするうちに、サルシッチャが来たので切って食すると、これまた旨い。肉の
食感が十分残った舌触りは秀逸。程よい脂身が良い香りと共に口中に広がる。マッシュポテトも良い感じ。
さて、真打ち誕生。ハンギングテンダーステーキを食すると、バルサミコの良い香りの香ばしさ、タマネギの甘さとニンニクの風味が舌を楽しませる。ちょいと濃いめの煮込みで肉の質は良くわからないけど、ミディアムレアの焼き具合は程よい噛み応えと柔らかさを兼ね備えている。
値段の割には良い味を出しているのでは。経営しているのが焼き肉店らしいのでそこそこ良い肉を使って居るのであろう。
今日は嫁さんと上野の森美術館へ肉筆浮世絵美の競艷展へ行ってまいりました。
上野の森美術館と聞いてちょいと心配しましたが(此処と、東京都美術館は一寸ランクが下と思っておりますので)、あにはからやんや。(^^)v
良い、展覧会でした。日本美術収集家のウェストン氏秘蔵の肉筆浮世絵はどれも見応え有り。良い収集家に買って貰うのは美術品に取っても幸運な事と再認識しました。
この展示の秀逸な処は、透明なアクリル板を使い、映り込みを少なくし、照明も有機ELやLEDを使用し、熱&紫外線対策をしたことで、15cm程の間近で 見られることでしょう。実際従来の照明と比較展示がありましたが、明らかに発色が良く、線が際立って見えるようになりました。
その発色良さは舌を巻くほどの色合い。構図の妙は息をのむ程です。
やはり、浮世絵は近代日本美術の昇華と思いますね。特に肉筆画は。機会がありましたら、是非ご覧下さい。
今日のラー活。
佐野へ出張って、評判の"青竹手打ちラーメン大和”さんへ伺いました。
小料理屋風情の落ち着いた雰囲気。やはり評判だけの事はあり、ほぼ満員。(^^ゞ
カウンターへ座って、注文は?デフォルト?のネギラーメンに餃子。で、目に飛び込んできた。”醤油アイス”をデザートに注文。
程なく出されたラーメンを見ると、通常の佐野ラーメンより、醤油の色が濃く出ているような。
早速いただくと、う~ん、濃い。鶏ベース動物系の出汁が通常より強く出ていて、そのバランスをとるためか、醤油の風味も強くしてある。
清廉な佐野ラーメンより、より力強く、強力なボディー感を出しているが、基本は佐野ラーメンの繊細さも残している微妙なバランスだね。
多分に、好みが分かれそうな気がする。嵌まる人は嵌まるな。
で、麺の方は、佐野ラーメンの伝統青竹手打ち麺。若干堅めのゆで加減は私好み。
で、餃子の方は、やはり佐野ラーメンは何故か餃子が旨い。此処もご多分に漏れず、ぎゅっと詰まったあんこが口中に広がりほくほくしていてとても美味しい。1・2位を争うぐらいに秀逸な餃子である。
宇都宮に行かなくても佐野の餃子で十分旨い。
で、食後の楽しみ?
”醤油アイス”を食す。う~ん、これは旨い。一口入れただけで、香ばしい醤油の香りが口いっぱいに広がる。醤油の深い味わいと、アイスの爽やかな甘みがハーモニーを奏でる。で、食後にほんのり塩味が残るのがまた、おつである。
総合的に見ると、非常にハイレベルなラーメン屋さんである。
若干、嗜好により、嵌まる/嵌まらないの差は出るだろうけど、おすすめできる店ですね。特に、餃子と醤油アイスは外せないサイドメニューでしょう。
ごちそうさまでした。
で、恒例の場所は、此処ね。
今日の夕食。
館林の川魚料理”せきぐち”さんを訪問。
城沼のほとりにたたずむ、比較的新しいお店。清潔感があっていい雰囲気。
で、注文は、地産地消ってことで、館林の隠れた名物なまずをメインに、ナマズの天丼にサイドメニューとして、鯉の洗いを選択。
ほどなく出されたお盆は、いい風情。
早速ナマズの天丼をいただくことに。さて、ナマズさんを食してみると、わりと弾力のある歯を押し返すよな歯ごたえ、でもサクッと切れて、ほろっと崩れる触感は何とも言えない味わい。
御馳走様でした。
で、恒例の場所は、此処ね。
今日のラー活。
館林市にある、”ざくろ”へ久しぶりに再訪。
元イタリアンレストランの居抜きを利用した店だから、おしゃれ。ジャズも流れていて雰囲気はよろしい。(^.^) さて、今回は、特製台湾坦々混ぜそばと水餃子を注文。
程なく出された、坦々混ぜそばを混ぜ混ぜして、食すると。う~ん、濃厚。ごまのタレにチーズが混ざり合い濃厚な味が口中に広がる。その後に、豆板醤の辛みがほどよく広がる。
特製混ぜそば用の細麺の麺と相まって旨い。
でも、たべてる内に、やっぱり口の中の水分が低下して、もっさりとした食感になるのは、混ぜそばの致命的な欠点だな。
この混ぜそばも味は悪くないのだが、少々濃厚さがありすぎる感があるので、だんだんきつくなる。少々さっぱり目にするか、豆板醤の辛みを強くした方が最後まで美味しくたべられる様な気がするが、個人差があるのでこの辺のさじ加減は難しいだろう。
でも、このメニューの一番のポイントは、おい飯が付いてくる事ね。
麺を食べ終えたあと、残ったみそにご飯を混ぜて食せば、それは魅惑の世界。
で、口直し的な水餃子がさっぱりしていて美味しいよ。
ごちそうさまでした。
で、恒例の場所は、此処ね。
今日のラー活。
行きつけの館林田村家さんへ。
で、何故か注文は、家系のラーメン屋でネギ味噌ラーメンに高カロリー食炙りチャーシュー飯。太るぞ!(^.^)
さて、此処の味噌ラーメンは家系なのに旨いのである。しっかりした味噌の味は力強さがあり、それでいて洗練されたところも感じさせる絶妙なバランス。中庸を行く、旨いラーメンである。麺も方も味噌ラーメンに合わせた堅めの中太めんがちょうど良い。
で、チャーシュー飯にはやっぱりマヨネーズかけないとね。(^.^)
さくっと食うと、炙りチャーシューの脂身がご飯にかかって旨いね。それにマヨネーズがプラスされれば、B級グルメの王道でしょう。(^O^)
で、そのチャーシュー飯に味噌ラーメンのスープを浸して、ラーメンライスにすれば、魅惑の世界ね。
ごちそうさまでした。
今日のおやつ。
亀戸の伊太利亭を覗くと久しぶりに新作が出ていたので、買い求めた。それが、紅玉リンゴのムース。
これに合わせる珈琲は、やなか珈琲のこれも新豆ケニア産、ムリマバティアンを入れる。
さて、珈琲を先に飲んでみると、中庸なボディー感に爽やかな苦み、爽やかな飲み心地。それでて口中にナッツのような仄かに甘みを感じる独特な風味は美味しい。
さて、紅玉リンゴは季節感でますね。冬の中に春色の景色が美味しそう。(^^)v
さて、食して見ると、紅玉リンゴの酸味を共なった、爽やかな甘みとムースの仄かな甘みが良いバランスが調和して、スッキリとした美味しいスイーツになっている。
流石、伊太利亭さんは外連味の無い、実直なスイーツを作ってくれる。
ごちそうさまでした。(^^)v
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント