最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« スイーツ探訪記63 | トップページ | スイーツ探訪記64 »

2015/04/27

B級グルメ放浪記155

今日は、六本木ミッドタウンのサントリー美術館でやっている”若冲と蕪村”展へ行くので目の保養の前に、お口の保養ぅて事で、麻布十番にある”更科 堀井”へ蕎麦を食いに行ってきた。(^.^)

Photo

麻布界隈には更科系の本家を名乗る店が3店舗あるようだが、物の本に寄れば血筋的にはこちらが本家本元だそうが。
でも、外観は完全にビルと化しているがちょいと興ざめ。ま、麻布じゃ、しょうがないか。

Photo_2

店内も流石有名店、人で溢れている。こちらもちょいと興ざめ。やはり蕎麦は、静かに食したい物。ま、接客態度は、テキパキとしていて気持ちが良い。ま、こ れが更に有名になっちゃうと、神田藪蕎麦みたいに、流れ作業になるのですがね。あそこまで行くと、味以前に行きたくなくなる。
さて、前設が長くなりましたが、注文は王道の?天せいろ(もり)としました。てんぷらには、海老もありますが、此処は一番人気のえびかき揚げとしました。(^^)v

Photo_3

さて、しばし待ちまして、やってきました天せいろ。更科で無く、もりとしましたが、それでも普通の蕎麦より色が薄い。で、もりには、付け汁には、辛口が付いてきます。そちらが相性が良いそうです。更科には、甘口ね。

Photo_4

さて、早速、蕎麦をちょいと、付け汁に漬けてすすると。う~ん、絶品。そのまま生で食した時には個性が無いほど、淡い味わいなのに、付け汁に漬けることに より、芳醇な味が口の中に広がる。これは、一種もマジックのよう。蕎麦の喉ごしと歯ごたえも絶品。今までに食した蕎麦でも1位、2位を争うほどのクォリ ティ。蕎麦という一見単純なようで居て、その奥行きに感動する逸品であります。この絶妙な差を作れるのが日本人なんだろうな。

Photo_5

で、かき揚げの方もさっくりとはしで切れる柔らかさながら、口に運ぶと、さっくりとした良い食感.。それでいて中はふわふわ。素晴らしい揚げた。これぞ職人業のなせる物。
う~ん、流石本家本元。素晴らし蕎麦を食べさせてくれます。少々高いけどね。(^^)v
ごちそうさまでした。

Photo_6

で、恒例の場所は、此処ね。

« スイーツ探訪記63 | トップページ | スイーツ探訪記64 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: B級グルメ放浪記155:

« スイーツ探訪記63 | トップページ | スイーツ探訪記64 »