最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013/03/30

三菱一号館美術館へ奇跡のクラークコレクション見に行きました。

 

Photo

今日は、細君と丸の内にある三菱一号館美術館「奇跡のクラークコレクション」へ見に行きました。

ルノアールを中心とした印象派とパルビゾン派を中心に粒ぞろいのコレクションが集まられていてとても良い展覧会ですね。初心派にも楽しめる内容だと思いますよ。

Photo_3

ルソーの絵なんか凄い立体的で圧倒されちゃいました。いや久しぶりに充実した面白い美術展でした。
それにしても個人でこれだけのものを集められたクラーク夫妻は審美眼が鋭いとともに米国のお金持ちのスケールには驚かされます。(^.^)

5

それに会場の三菱一号館美術館が雰囲気があって、これを見るだけでも価値ありですよ。

Photo_4

こちらも戦前の財閥の力とセンスを垣間見られる粋な建物でした。上手く新しい建築物を融合した良い美術館です。3年前に作り替えられたのであんまり知られてはいないでしょうけど、機会があったらまた訪問したいと思いました。

Photo_5

ついでに、丸の内に出来た「キッテ」へ行ってきましたが、ま、これはこはじゃれたショッピングセンターだね。

ってな事で充実した休日でした。

2013/03/29

神田明神散り行く桜

Photo_8

とある目的神田明神へお散歩に行ってきました。桜がちょうど散り始めで風も強くて花吹雪が舞っている状態でした。満開の桜も綺麗だけど桜の散り際の良さがやっぱり日本的で良いですよね。
神田明神の左隣、駐車場の上が小さな庭園になっているのでそこからの眺めも良かったですよ。

Photo_9

Photo_13

Photo_11

で、そのまた左隣に古民家が移築されているんですけど、今日は開館日では無かったようで残念。趣のある家なんですけどね。

Photo_14

それと、神田明神の門と散り行く桜の動画を貼り付けておきます。

おっと、目的を忘れた。

It

嫁さんのPCの厄除け?に神田明神謹製ITお守りを買ってくるのが目的だった。
これで嫁さんのPCがちゃんと動きますように。って、何でもお守りにしてしまうのが日本人なんだよね。ま、その柔軟性が争いごとが無い良い習慣ね。(^^ゞ

ラーメン放浪記308

とある目的で秋葉原へ出撃。で、恒例のラーメン放浪記を実施。

Photo_5

で、お昼でもと徘徊してると、あれまたまたラーメン屋が変わっていると思い覗いて見ると。
今度は”まるもも食堂”となっている。
前店と同じ支那そばきび系みたいですね。で早速入ってみることに。
作りは色合いが違いだけど前店と同じ。当たり前か。(^^ゞ

Photo_6

注文はまるももらーめんに味玉をトッピング。
さて、早速スープをいただくと、う~ん、芳醇な醤油の香りと鶏+魚介系のスープが相まって独特の甘みが出てますね。たまり醤油でも使っているのか重みのある独特な風合いになってるのが好印象。普通の東京ラーメンとは一線を画するものがある。それでいてちゃんとまとまりがあるのが良いね。

Photo_7

麺の方も独特な縮れが入った中太平麺が独特の食感を醸し出して良いですね。
これは今までの中で一番美味しいかな。それに一般受けする味でしょう。
で、今回はプレーンを楽しむために入れませんでしたが、味変として柚とかしょうが・大蒜を細かくしてボール状にしたトッピングも用意されているので今度試してみようと思います。(^.^)

いや、秋葉原で美味しいラーメン店が1つ増えた感じで嬉ですね。お勧めします。

で、恒例の場所は此処ね。

ラーメン放浪記307

Photo

先日館林の”敬康”へラーメン食べに行ってきました。
昔”らあめんたじま”があったところですね。坂東太郎さんの記事を見て訪問しました。

Photo_3

Photo_4

オーダーは、野菜湯麺と餃子としました。

だされたものを見ると湯麺にしては濁っている。スープをいただくと湯麺にしてはこくがあってパンチが効いている。油分が多いせいだろう。でも湯麺としても合格点の味。麺 は普通の中太ストレートの中華麺。こちらは可もなく不可もなしかな。総じて普段の食事としてはよい部類に入っているでしょう。餃子も美味しいし。ただし、 油分が多いので温度が下がらない。口の中がやけどする恐れがあるので時間をかけて食べてくださいね。(^^ゞ

ま、わざわざ行くほどでも無いけどね。(#^.^#)

で、恒例の場所は此処ね。

2013/03/17

相変わらず箱物作ってしまうのね。

事業関係者の親族として言うのも何だけど、相変わらず箱物作っても地域活性化にはつながらないよな。(^^ゞ
亀戸梅屋敷なるものが今日オープンしたけれど、はっきり言って何の魅力も無いよな。

Ts3o0068

単純に、水陸両用車のツアーでのトイレ休憩の場所としてしか存在価値無いな。

Ts3o0069

Ts3o0070

ま、地元の江戸切り子の存在を知らしめるには良いけどね。
さて、何年持ちますか。3年持てば御の字かな。
あ~もそっと知恵を使ってほしいもんだ。

2013/03/09

ラーメン放浪記306

Photo

今回はPCオーディオへの対応の下準備でヨドバシへ。DACから演奏されている音聞いてもそれほどのクオリティ感じなんだけど。(^^ゞ端的に言ってオーディオってスピーカーにアンプだもんな。元の音がどんなによくても安いスピーカーじゃ台無しだしな。
さて、ついでの目的に、淡路町の”潮”さんとコラボした、”香味塩そば”を食べようと”福の神食堂”へ伺いましたが既に売り切れ。1時に行っては売り切れは無理もありません。

Photo_2

で、オーダーは塩そば+味玉としてみました。さて、早速スープをいただくと。塩にしてはパンチがありますね。それでいてさっぱりと仕上がっている。鳥と野菜の出汁が良い味を出していて塩の返しとちょうど良い案配でハーモニーを奏でている。ちょいと油が多いのが気になるけど、これが無いとパンチ不足になるんでしょう。

Photo_3

鳥肉のトッピングも美味しいし、麺は細麺のストレートでこのスープにちょうど合うと思いますね。結構、こなれた高次元の塩そばだと思います。多少食後に油が口に残るのが気になりましたが、お勧めできる一杯ではと思います。

恒例の場所は此処ね。
p.s.

Bymore

新しく出来たPCショップなんか違和感が。運営会社が統合されたとはいえ、複数のブランドが混在するのはPC自作が縮小しているって喧伝しているような気がするんだけど。ま、事実だからしょうが無いけど。

2013/03/05

ラーメン放浪記305

Photo

さて、今回のラーメン放浪記は?太田にある家系ラーメン”元町家”さんへ伺いました。
外観・内装とも如何にもラーメン屋然とした雰囲気で良いですね。
でも、気になるのは、食券を出しても好みを聞かない点かな。あえてこだわる人も希(常連なら有るだろうけど)だろうけど、家系なら好みは事前に聞いて欲しかったな。

Photo_2

Photo_3

オーダーはノーマルな豚骨醤油ラーメン中盛り+味玉としました。
早速、スープを食してみると、割とマイルド+さっぱり系ですね。豚骨特有の臭みとかも無いし。狙ってるのか否かは分からないけど、一般受けする濃度でしょう。私的にはもう一寸濃いめが良いけど。(^^ゞ
麺も家系にしては細めの中太ストレート。でも歯ごたえ弾力は十分にあるので麺自体は十分堪能できました。
総評的には、若干インパクト不足な感は否めないけど、あっさり系で良くまとまっているとは想います。でも、わざわざ行くほどでも無いな。
再訪するとすれば、今度は味噌味で味を足した方が良いかも。

で、恒例の場所は此処ね。

2013/03/03

WDのMybookLiveのサポセンはあきまへんは。

WDのMyBookLiveをUbuntuで外部アクセス出来ないことをサポセンに聞いたら、サポート外のOSだとさ。JAVAのJREでアクセスする仕様なのにな。やっぱ外国製はあきまへん。サポートに誠意が感じられませんは。第一、日本語に対応してないんだもん。いちいち英語のメールで問い合わせないといけないってのはどういうこと。そんなの日本で売るなよ。部品ならいざ知らず、1つの製品はやっぱり日本製に限るね。 だいたいこのNASはルーター越しでは、Ubuntuでも外部ドライブとして認識するように設定しました。一応、私も30年近くパソコンと戯れているので、通り一遍の回答では納得しませんね。消費者をなめてる態度だね。 だいたい、JAVAはOSの縛りを無くすのが最大魅力だろう。JAVA使っておきながらOSが違うからアクセス出来ないとは技術的回答としてはNGだと思うね。聞いてきた質問でもう一寸突っ込んだ回答でも理解できるか判断してほしいもんだ。LinuxとWindowsのJREの仕様の違いぐらい言及してくれたら納得したのに。ま、サポセンにそこまで期待するのは無理かな。
ま、回避方法はあるだろうから暇見て突っ込んでみるか。

2013/03/02

秋葉原のパワースポット

Resized_3

あたりや食堂へ行ったので、久しぶりに”柳森神社”へ。

ここは隠れた秋葉原のパワースポット。今時の秋葉原の住人にはしらんだろうね。

2resized

結構由緒ある神社なんだけど。日が当たらないのが残念ね。で、ここは珍しく、狸を祭っているのですよ。”他を抜く”って事で出世神社なんですけどね。

3resized_2

で、この狸の置物が秀逸ですね。お暇なら是非お立ち寄りを。

ラーメン放浪記304

Photo

さて、連続してラーメン放浪記です。今回もまたまた秋葉原からお送りします。

で、今日伺ったのは昭和23年から営業している老舗の”あたりや食堂”さんへ伺いました。

Resized


Resized_2

ここの売りは、オリジナルの”雷々麺”なのでこれを注文。これが独特な雰囲気を持つラーメンですね。オリジナルは、うどんを使用していた様ですが、今はチャンポンの麺を使用とのこと。で、その上に野菜や豚肉を煮込んだ餡を掛けたいわゆる汁無しの麺であります。

早速食してみると、麻婆の様にちょっとぴりっとした独特な甘みがあるおいしい餡です。

それに、チャンポンの麺が独特の風合いを出しています。なんだろう、美味しいって言うより、体と心が温まるラーメンって感じかな。ラーメンの原点を感じる一品ですかね。

なんか、最近勘違いしているラーメン屋が有るけど、あくまでラーメンは庶民の食べ物。変に高級ぶって会員制する勘違いなラーメン屋は私は認めない。そういう意味では庶民の味ラーメンを再認識させてくれるラーメン屋です。おすすめしておきます。

今度雷々飯でも食べてみようかな。オムレツのサイドメニュー付けて。(#^.^#)

恒例の場所はここね

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »