最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012/04/29

ラーメン放浪記265

Photo_8

Photo_9

さて、恒例のラーメン放浪記。
今回はヨドバシ秋葉原店に用事があったので、そのついでに先日目を付けていた”四川担々麺 阿吽”さんへ伺いました。
12時半に到着も先客が10名程。この店外観がお洒落ですね。女性にも入りやすそう。
さて、10数分待って着席。内装もシックでお洒落。

紙エプロンの提供など接客も好印象。さて、注文はスタンダードな阿吽四川担々麺としました。
程なく提供された担々麺を食してみると。辛さはスタンダードな3辛ですが個人的にはちょうど良い辛さ。それにしても辛さだけでは無い甘みを感じさせる美味しい出汁が好印象。ゴマの風味もお相まって良い味を出しております。麺は中太ストレート。一寸柔らかめで喉ごし重視かな?ま、あんまりスープが絡んでも辛みが口に残るから選択としては良いんだろうけど、麺自体の力は弱いかな?この辺難し選択ね。(^^ゞ
ま、何はともあれ辛さだけでは無い味わいのある担々麺でした。最後の一滴まで完食いたしました。(^.^)
今度は汁なしに挑戦しようかな?でも、そうすると麺の力がストレートに出るかな、所謂油ぞばだと。

ま、お近くにおいでの際は寄ってください。お勧めしておきます。
で、場所は此処ね。

2012/04/28

B級グルメ探訪記90

Photo_2

Photo_3

Photo_4

恒例の?連休前の遠征で、今回は趣向を変えて太田市へ焼きそばを食べに行きました。
話では太田の焼きそばは日本三大焼きそば(富士宮・大田・横手)に数えられるとか。
で、今回はその中でも”岩崎屋”さんへ伺いました。
開店前の11時一寸前に到着。既に数人の先客が。でもすぐに着席できてラッキー。(^.^)
注文は焼きそば中と名物という焼きまんじゅうを注文しました。
程なく出てきた焼きそばを見ると、独特な色合い。この店独特な色とか?
早速食してみると。味は確りついているのにくどくない。微妙なバランスを保っている。麺の食感はもちっとしていて美味しい。素朴な味わいだけど癖になる味ですね。近くに居たら通ってしまうかも。(^.^)
焼きまんじゅうの方は、みたらし団子の餡をパンに付けたような物ですね。ま、ドライブインとかに有るのと同様で、素朴な味で美味しいけど取り立てて旨いものかな?って感じだけど。(^^ゞ

さて、美味しいのは美味しいのだけど、出張って行く程かというと一寸疑問。個人的には富士宮やきそばの独特な食感の方が好きだけど。

ま、お近くにおいでの際はよっても良いかもね。で、場所は此処ね。

2012/04/22

ラーメン放浪記264

Photo_2

Photo_3

さて、今回のラーメン放浪記は神田鍛冶町にある”カラシビ味噌ラーメン 鬼金棒”さんへ伺いました。
この店は、麺屋武蔵 二天の店長さんが独立した店のようですね。

さて、注文はカラビシ味噌ラーメン味玉付きのシビマックスの鬼シビにしてみました。
早速食してみると。う~ん、辛さはそれほどでも無いかな?流石鬼シビモード、シビレはぴりぴりときますよ。麺自体は中太ストレートでもちもちして美味しいだけど、スープの方は如何せん辛さでしびれて堪能できない。ま、好みによるだろうけど、個人的に辛いラーメンって味わえない。蒙古タンメン中本もそうだけど、あんまり好きでは無いのね。私。
ま、話題作りに来た感があるから良いか?(^^ゞ

で、恒例に場所は此処ね。

2012/04/21

ラーメン放浪記263

Photo_3

Photo_4

で、寛永寺牡丹園の後、恒例の?ラーメン放浪記を敢行。
今回は油そば専門店の”油そば 椿”さんへ伺いました。
で、注文は黒油そばとしました。
此処の特徴はスープが付いてくることでしょうか。
さて、早速油そば特有?の儀式のまぜまぜを行って食してみると。もっちりしたやや太めの麺と豚骨系の味が絡んで結構美味しい。ボリュームもあるし、ガッツリ食べたい人には良いかもしれません。

Photo_5

ここで登場するのが、スープ。所謂味変の効果を狙った物でしょう。スープの味自体はコンソメスープの様な味ですが、これをかけて見ると。
油そば自体のもったり感は無くなる物の、味自体は変化が無い感じ。で、ラー油を加えてみると香ばしい味が加わり新たに美味しくなった。で、スープだけど、味的には魚貝系とかのもっとサッパリ系の味にした方が味変の効果があるんでは無いでしょうか?
いずれにしても、油そばとしては上位の部類に入ると思いますので、お勧めしておきます。
で、恒例の場所は此処ね

ボストン美術館展はお勧め。

Photo

今日は、ボストン美術館展を見に東京国立博物館へ細君と行って参りました。思いの外空いていて国宝級の美術品を十分堪能できて良かったですよ。
それにしても、よくぞこれほどのお宝を収集してくれましたって感じかな。激動の時代美術品が散逸してしまうのはしょうがない点はあるけど、外国から指摘されて初めて自国の美術の良さを認識する日本人も情けない気がするな。
最近のCool Japanにしても外国から指摘されて漫画・アニメが市民権を得るっては如何な物かと。
ついでに帰りに上野寛永寺の牡丹園に寄りました。写真を撮りましたので、良ければ見てね。(^^ゞ

2012/04/11

岩波文庫電子版

で、つつき。(^^ゞ
岩波書店が、岩波文庫電子版を出すそうです。
日本ではイマイチ盛り上がらない電子書籍。これで起爆剤になるかと
思いきや?出す本が著作権の切れた物ばかり。これでは青空文庫でも
読めるでしょうに。って、やっぱり日本では著作権の関係で難しいのかな?

Google Art Project

こんばんは、ろうたんです。
Googleがやっている”Google Art Project”に日本の美術館が参加したそうで。(^.^)
国立博物館もストリートビューのように徘徊出来るとは楽しみ。
これから散策します。(^^ゞ

2012/04/07

桜満開!

今日は良い日よりでした。で、良い天気につられて細君と近くへ散歩。

2008

2008_2

で、出かけたのが近場の猿江恩賜公園
いや~、桜が満開で綺麗でした。ついでに人も満開でしたが。(^.^)
でも、やっぱり猿江公園って雰囲気良いですよね。このあたりでは公園然としていて格好の遊び場でしょう。行きに通った錦糸公園とは一寸違うよね。城東地区の住民にとっては貴重な場所です。

Photo

で、ついでに公園の脇にある中川會でラーメンを食べてきました。
今回はノーマルなラーメン+味玉。
スープはクリーミーな豚骨魚貝系だけどちょぅと甘みを感じる美味しいスープ。一瞬、味噌味かと思うほど。でも、麺の方が細麺のストレートってのはこのスープに合わないような気がする。細麺でも良いけど、もっと縮れて方がスープと絡み良いのではないかな?ま、ある意味つけ麺より美味しかったです。

2012/04/01

阿修羅像

Photo_9

Photo_10

さて”タケヤシリーズリボルテック”シリーズ阿修羅像を組み立ててみた。
ま、組み立てるって程難しくないけどね。

ま、良く出来ているけど、組み立てる楽しみが無いのが少々残念。
何かamazonあたりでは既に値下げして売ってたりして、そんなに人気無いのかな?何か分かる気がする。もう一寸半製品で売った方が良かったんじゃ無いかな。オタク心としては中途半端な気がするね。

でもインテリアとしては有りかな?

2k540 AKI-OKA ARTISANは異空間

_2k540_7

_2k540_9

さて、上野から秋葉原へ戻る時、ふとガード下にお洒落な店が並んでいるって言うのを思い出して行ってみた。

”2k AKI-OKA ARTISAN”って処だけど、入ってみて一寸した異空間の感覚。小洒落た町の店のようであり、なんか空気感がやっぱり御徒町って感じで不思議な感覚。結構面白しそう。店自体は良質な物がそろっているので、おしゃれ感覚のある人には魅力的でしょう。私には門外漢だけね。( ・o・)

でも、営業的にはどうでしょうって感じの人の入りですが。(^^ゞ

ラーメン放浪記262

Photo_4

Photo_5

さて、今回はダメ元で”海洋堂ワンフェスカフェ”へ阿修羅像のフィギアを買いに開店前からAKIBAカルチャーズZONEへ。
開店と同時にワンフェスカフェに行ってみると一番乗り!で、阿修羅像を探すとまだ20個ほど残っている。
で、早速購入。でも、二日目でも残っているのが不思議?
さて、当初の予定が完了したので、早速ラーメン放浪記を敢行。
今回は先だって開店した”田中ソバ店”を訪問。足立区にある”田中ソバ店”の姉妹店ですね。
同じく姉妹店の”田中商店”へは食べに行って結構美味しかったので期待して行きました。
有名店で開店すぐの割には並ばなくて入店できました。店内は田中商店と同じテイストの白木のカンターが清潔感が好印象です。
で、注文は肉ソバとしました。
さて、早速スープをいただくと甘い透明感のある味。あんまり動物系の味がしなく、どちらかって言うと魚貝系の甘さが出ていてサッパリしたお味に仕上がっている。一寸塩味が前面に出てるけど良い塩梅だと思いますね。麺の方も細麺の縮れ麺で歯ごたえと喉ごしが両立していてベリーグッド。チャーシューも美味しいし、十分及第点は取れるのですがイマイチインパクトが無い感じ。変にこぢんまりとまとまってしまっている感じ。
近くに行ったら寄って損は無いけど、わざわざこのために行くほどでも無いって程度かな。
ま、私の場合は行動エリアのど真ん中だから再訪するけどね。

で、何時ものように、場所は此処ね。

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »