最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012/02/26

ラーメン放浪記258

Photo_3

さて、日曜出勤も早めに終えたので、ちょいとプチ遠征で大田方面へラーメン放浪記を敢行。

今回のターゲットは、”麺屋 ざくろ”さん。

前は”GIGS”って名前で出していたとか?
さて、店内はジャズがバックグラウンドで流れて一寸シックな作り。ほぼ満員なので少々待って着席。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

で、注文は、メニューの一番最初に出ているので特製濃厚つけソバとしました。
さて、早速食して見ると。つけ麺に過大な期待をかけていなかった一寸した衝撃。
所謂豚骨醤油系だろうけど、クリーミーさが際立っているね。一寸東陽町の吉右左を思い出しちゃった。それぐらい旨いね。
麺の方は付け麺にしては細め。浅草の開化楼製みたいで歯ごたえがあって秀逸。
ま、つけ麺のウィークポイントである途中で冷めてしまうって点は致し方ないがそれを差し引いても旨いつけ麺ですよ。それに残った付け汁を別オーダーでリゾットにしてもらえるんだけど、これがまた、上に載ったチーズの溶け具合と相まって美味しいこと。良いアイデアですね。

って、事でお勧めしておきます。今度は噂の鳥白湯のラーメンでも食べてみよっと。

で、場所は此処ね。

2012/02/25

B級グルメ探検隊90

先週に引き続き館林在住と成った週末。
日曜出勤で時間外手当かせがないと。

Photo

ワタミみたいにきつくないからね。って、ブラックかな?

って、事で。細君と顔を合わすために館林に呼び出して夕食を共にすることに。
で、先日行きそびれた、”旬彩美酒 小町庭”へ行って参りました。

此処って、個人で行っても個室が使えるから雰囲気が良くて良いね。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

さて、今回は奮発してアラカルトで注文してみました。

自家製つくね・豚とろ大串焼き・たこわさ・穴子の天ぷら・いくら丼その他諸々。

ま、味的のは合格点かな。飛び抜けて美味しい物は無いけど、インテリア・お皿のセンスはミドルクラスを狙っているので肩肘張らず食べられるのが良いよね。店員さんの応対も良いし。

って、事で久しぶりに細君の楽しい一時を過ごせました。ご馳走様。

Photo_6

Photo_7

Photo_13

Photo_14

Photo_15

で、場所は此処ね。

 

 

 

 

2012/02/19

ラーメン放浪記257

Photo_6

Photo_7

久しぶりに館林在住の週末。
と、言うことで?ラーメン放浪記館林版を続けてお送りしましょう。

で、今回は公園近くにある”台湾キッチン”さんを訪問。
週末日曜に訪れたのにお客さんは私一人。なんか寂しいな。
ま、最も公園近くは夜人通り少ないし、しょうが無いか。店自体は小綺麗で印象が良いんだけど、もう一寸台湾風情を出した方が良いかもね。

Photo_8

Photo_9

注文は、担仔麺(タンツーメン)と水餃子にしてみました。

さて、早速食してみると。淡麗でいて線が細くない鳥の出汁が利いたなかなか美味しいスープです。日本のラーメンほど凝っては無いけど、良い味出していると思いますよ。麺も細麺で、喉ごしが良くて美味しく頂けました。トッピングが野菜と挽肉のあんかけ、煮卵とシンプルだけどかえって良いかもね。
水餃子の方も鳥の出汁が美味しいスープが美味しくて餃子本体もブリットした食感で肉汁もたっぷりで美味しいですよ。

お客が少なそうなので経営的に少々心配だけど、ツツジが咲く頃観光がてらこちらに寄るはお勧め出来ますね。

で、恒例の場所は此処ね。

ラーメン放浪記256

と、言うことで?ラーメン放浪記を立て続けにお送りします。(^_^;)\(・_・) オイオイ

Photo

Photo_2

Photo_3

さて、今回は館林に新たに出来た”俺の空”さんへ訪問。
俺の空って言えば一世を風靡した高田馬場の店ですが関連性は如何に?

って、店内に入ってみたら、どう見ても関連性無いような。一見ファミレルのような造り。小綺麗と言えば小綺麗だけど、味わって点では味的に期待できない造り。

で、注文は濃厚ラーメンと餃子にしてみました。

Photo_4

Photo_5

さて、早速スープを頂くと、豚骨醤油系なんだろうけど、なんか平面的な味。旨いけど所謂チャーン店が出している可も無く不可も無い味。
それに比べれば麺の方はうどんのような食感でそこそこ美味しい。チャーシューも肉厚で好印象。
でも残念なのは餃子。中身が一杯詰まっているのは良いんだけど、皮が厚めで生の様な食感。ま、焼き方が稚拙なんだろうけど客としてはクレームもんだろう。

ま、新店なんで慣れないところは有るだろうけど、スープはもう一工夫が必用だし、餃子の焼き方は改善を望みたいね。ま、雰囲気等を考えると再訪は無いな。他に館林には旨い店有るし。

一応、場所は此処ね。

2012/02/18

ラーメン放浪記255

またまたサボってしまった。
さて、何時ものように?ラーメン放浪記を。

Photo

Photo_2

先週はパラの仲間との新年会。久しぶりに会って楽しい一時でした。
その出発前に昼食を取ったのが、亀戸に出来た新店”らーめん なが田”さん。

以前にも2回訪問していますが、塩・醤油とも絶品の出来です。ま、それしても外観と言い、内装と言いかまわないのがある意味良い味を出している店ですね。

1

1_2

Photo_4

今回の注文は、私が限定の煮干しラーメン1号。細君が煮干しラーメン2号を。で、炙りチャーシューねぎまよ丼を二人で分けることに。

さて、早速食してみると。おっと、煮干しの強烈な香りと味が口の中に広がりますね。これほど煮干しって言うか魚の味を前面に出しているラーメンって初体験です。味手には美味しいんですよ。ただし、人を選ぶかな?魚の苦手な人にはきついかな?ってそんな人は選ばないか。(^^ゞ

って、事で。私的にもこれ以上魚の味が強いとちょっとって微妙は線でバランスを保っているって感じですね。トッピングの魚のフライト言い斬新な一杯です。魚好きの人にはお勧めの一杯で有る事は間違いなしですよ。

で、炙りチャーシューの方はマヨネーズ要らないかな?せっかくの炙りチャーシューの味が死んでしまっている感じすね。

総評的にはこの店はいずれのラーメンを選択しても満足行く味を提供してくれるお勧めの店です。けど、あんまり有名になるのは考え物かな?段取り悪いし。(^.^)

で、場所は此処ね。

2012/02/05

秋葉迷路がバージョンアップ!

連続秋葉ネタを!って、ラーメンネタとこれしかないのよね。(^^ゞ

アクセス状況を見て気づきました。
2005年6月に紹介しました、”秋葉迷路”がバージョンアップして”アキバ☆シミュレータ”としてリニューアルしてます。
ストリートビューと対抗できるディープなアキバ情報を載せられることを期待しつつ、応援したいと思います。
是非皆さんも覗いて下さいな!



2012/02/04

今日の秋葉原

と、言う事で?続けざまに更新を。
細君とのデートの続きは秋葉原で気になっていた”海洋堂ワンフェスカフェ”へ入店して参りました。(^.^)

Photo_5

Photo_6

場所的には、旧ラオックス”ザコン”の地下。元々飲食店とかが入っていた場所ですね。
で、入ってみるとレイアウト的には周りに飲食を扱う売店が囲って中央にテーブル席って感じのテーマーパークぽい造り。
造作としては余り綺麗ではないけど、これはこれで味わいとして演出してるんでしょう。
でも、秀逸なのが海洋堂が扱う各種フィギアとか処狭しと置いてあって見物するだけで面白い。それにフィギアとか戦闘機・艦船等の専門書も見放題。更に、時間貸しでスロットカーも楽しめるってんでその手の趣味の人には永居が出来そうで良い休憩場所でしょう。店自体もスペース的に余裕を持って作ってあるしね。
店側としては余り儲けは無いだろけど、まアンテナショップとして存在するんでしょうね。

余り良い喫茶店とか無い秋葉原には良い休憩場所が出来たんではないでしょうかね。

ラーメン放浪記254

あけましておめでとうございます、って凄いさぼりよう。
ま、色々とありまして、書く気を失せておりました。( ・o・)

心機一転、再開のネタはやはりこれ?(^.^)
細君のPCが調子悪く、電源等を変えていましたがどうもメモリーが悪さしている様なのでメモリーを買いに二人で秋葉原へ。ついでに上野にも用があってその帰りしな久しぶり天神下”大喜”さんへ伺いました。

Photo_3

Photo_4

で、注文したのが、特製鳥そば。
さて、早速食してみると。う~ん、流石に旨い。
鳥独特の旨みを十分に引き出したスープは相変わらず絶品です。味が落ちる店が多い中、店主のラーメンに対しての真摯な態度には敬服いたします。(^.^)
端正な味わいの中、腰の弱いところが無い味を作り出すのが秀逸です。
それと、鳥のチャーシューと海老ワンタンがまたまた絶品ですね。
細麺はこのラーメンには合っているが、多少味的に弱いような気がするのが唯一の弱点かな?

ま、そうは言ってもやはり私一押しの店です。
で、場所は此処ね。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年3月 »