最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010/08/30

ラーメン放浪記221

Photo_3

立て続けに更新を。
今度は、ラーメン放浪記をお送りしましょう。

先週月曜は一直にでも行こうかと車を走らせるもお休み。(゜。)シクシク..で、気を取り直して今度は博多屋台へ移動。ところが、此処も休み。
あれ?月曜休みが多いのか?この辺水曜が休みが多いと思ってたのに?

で、車を走らせていたらラーメン屋さんを発見!とりあえず入ることに。それが”らあめん琥紅や”さん。それにしても良い時間帯なのに先客が居ないのが少々気になったけど。

Photo_4

Photo_5

で、注文は白醤油ラーメンと餃子としてみました。
さて、早速食してみると。白醤油を使用しているので流石にさっぱりした味に仕上がって居るけどインパクが足りない。で、繊細さが際だっているかって言うとそれほど上品さも感じられない。どうにもこうにも個性を感じられないラーメンですね。味的には美味しい部類に入るんだけど人に勧めるような物ではない。それと麺が弱いね。餃子も可もなく不可もなし。で、気になるのが丼物がやたら有るんだけど、ラーメン屋なんだろう?メニューを多くすればそれだけ一品一品に対する気配りが分散されるだろうに?ま、ロードサイドの店だからこういう路線なんだろうけど、味を期待して入っては裏切られる店だと思いますね。

ま、一応場所は此処ね

B級グルメ探検隊76

久しぶりの更新です。如何せんお仕事が忙しすぎます。
って、事でB級グルメ探検隊をお送ります。

Photo

Photo_2

先日館林にある”大むら”さんへ行ってきました。
うどん・そばがメインなんですが、がっつり食べたい気分なのでカツ丼を注文。

さて、早速食してみると?ま~はっきりってごくオーソドックスな蕎麦屋のカツ丼って感じでこれと言って特徴なし。可もなく不可もなし。一寸気になるのが少々出来上がりの温度が低いような。で、もっと気になるのが店内の状況。そば・うどんを入れる器が店内にうずたかく積まれているのだけど、これって客に対して失礼なような気がするんだけど?(..;)""""> ポリポリ
ま、客も常連中心で気にしないんだろうけど商売に対する姿勢が出ているような気がしてならないんだけどね。ま、外野がとやかく言うことでも無いか?ホホホ!(^O^)

ま、一応場所は此処ね。

2010/08/15

ラーメン放浪記220

立て続けに更新して参りましたが、これでまた暫くお休みでしょう。
って、事で。恒例のラーメン放浪記をお送りします。

Photo_2

Photo_3

さて、今回は亀戸新規開店した博多ラーメンの店”博多とんこつ たべよう屋”さんへ伺いました。
店は亀戸駅のガード下。カウンターのみ8席程度のこぢんまりしたみせ。店主は、定年退職して始めたって風なご夫婦で切り盛りしてます。
さて、メニューはラーメンと替え玉。それとめし?だけのシンプルさ。

って、事で当然ラーメンのばりかたで注文。
さて、早速食してみると。う~ん、力がない。クリーミーさが足りない。インパクト不足。って、とんこつ臭さを避けるためにこのレンジの味を狙って作っているのかな?って疑問が出るな。もっとも、麺を茹でるときにお湯の温度を測っているのを見ると素人が始めましたってもろに分かる行動とっているし、作業自体とてもぎこちなくて段取りが悪そう。
ま、あくまで推測だけど、ラーメン屋開業を指導する業者に頼んで研修受けて開きましたって感じかな?当然スープ等の味の選定もコストを考慮して言いなりって処でしょう。
へたすると、業務用のスープをただ温めているだけって危険性も感じられるな。

って、事で行く必要は有りませんね、この店。で、心配なのはこの店主やっていけるのかしら?ラーメン屋に必要な元気さって言うか、覇気が感じられないんだけど。(..;)""""> ポリポリ

ま、一応場所は此処ね。

しあわせの隠れ場所お勧めです。

Clip0001

映画つながりで”しあわせの隠れ場所”をお勧めしておこうかな?

日本ではあんまり話題にならなかったけど、アメリカではこの映画でサンドラ・ブロックがアカデミー賞・ゴールデングローブ賞を受賞した作品ですよね。

最も私は現役NFL選手の実話を元にした映画だってんで興味が有ったんだけど、ロードショー見逃したのでこの休みでDVD鑑賞したんですが。

さて、あらすじは、現役NFL選手のマイケル・オーアはスラム街の出身。里親間をを転々として悲惨な生活を送っていたが、ふとしたきっかけで運動神 経の良さを見込まれてキリスト教系の白人オンリーのお上品な高校に入学。当然、生活領域がお上品な白人地域に移動することになるんだが、とある寒い雨の日 路上を歩いていると家族と共に車で帰路に着くリー・アン(サンドラ・ブロック)の目にとまる。最初は哀れみの心からだろうけど家に招き入れ世話をするよう に。そのうちに主人公の境遇と性格に惚れ込んでどんどんのめり込んで家族の一員として迎える事に。かたや、主人公の方もどんどんとアメフトの能力を発揮し てついには頂点のNFLでドラフト1位になるまでの心温まるホームドラマに仕上がっているんだけど。
ま~、この家族がいい人ばかり。主人公も気は優しくて力持ちって金太郎さんみたいに純情な人なんで、これだけでは平板なホームドラマになってしまうけど、そこはそれ旨く世相を織り込んで一寸考えさせられる秀逸な作品に仕上がっているんですね。

最初は哀れみからの行動だったんだろうけど、主人公の純真さ、与えて貰った環境に対する真摯な感謝の気持ちを見るに付け、自分の恵まれた環境を再認 識するリー・アン。そうした恵まれた環境を当然のごとく享受して恵まれない人たちを上目遣いに見ている白人社会を手際よく描かれてますね。所謂格差社会に 対するスパイスの利いた批判が見ていて考えさせられる。ま、格差が広がったって言われる現在日本も当てはまるかな?

管仲曰く”衣食足りて礼節を知る”と。個人としては衣食足りているのなら、人への思いやりを心がけなさい。国は最大多数の国民に衣食が足りるようにしなさいよって事ですか。

借りぐらしのアリエッティーを見て。

さて、お盆休みも今日が最後?いや~短いね。日本人働き過ぎよ。

Photo

短い休みを惜しみつつ、昨日は細君と”借りぐらしのアリエッティー”をレートショーで見てきました。

そういえば、先日NHKのドキュメントでこの作品で初監督された米林さんの事を取り上げてましたね。アニメーターとしては世界一級の腕前を持っているが、監督としての手腕は未知数。後継者不足に頭を悩ましている宮崎さんが抜擢したとか?後継者が育たないのは宮崎さんの性格だと思うけど。

ま、映画の内容は公式サイト等に譲るとして、出来としては合格点をあげられるかな?絵の綺麗さ・動き等も宮崎さんにひけを取らないし、ま、そこは世界一級のアニメーターだと言われるので納得できるし、演出も意図してるんだろうけど、抑え気味に淡淡とした流れでそつなくまとまっている。只淡淡とストーリーが流れてしまって抑揚が無くて見終わって物足りなさが残るのが残念だね。ま、この辺は脚本に負うところ大きいだろうから責任は宮崎さんだろうね。
良い脚本に出会えればこの監督さんは後継者としてスタジオジブリをしょってたてると思いましたね。
で、見るべきかどうかって言うと?映画館の大画面で見なくても家の大画面テレビで見れば十分かな?( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ

2010/08/13

ラーメン放浪記219

怒濤の更新であります。
何時書けなくなるか分かんないからね。ホホホ!(^O^)

Photo_7

さて、今回は地元の新店の開発です。
亀戸駅から京葉道路にで、サンストリートへ行く途中に”東京大排档 別館 牛肉刀切麺”なる店が出来ておりました。そういえば亀戸では有名な”パンダ”って中華屋が”北京飯店”って店に変わっているんですが、オーナーが変わったのかな?ま、”パンダ”にも入ったけどそれほどでもなかったんでどうでも良いんですけどね。(^^ゞ
で、この店近所にある一寸怪しい中華屋さん”東京大排档”の別館らしいですね。いや~此処って外観が如何にも香港下町っぽい造りなので一人で行くには二の足を踏むような雰囲気有るのよね。それに昼間はバイキングだから余計。(^。=)

Photo_8

Photo_9

さて、此処の売りは刀切麺、中華麺それと米粉で作った麺を選べるところ。
で、私は刀切麻婆麺と餃子を注文してみました。

早速麻婆麺の方を食してみると、スープは味的には美味しいだが一寸辛さが足りないような。それと麻婆と称している割にはしゃばしゃばな状態ってのはいただけないのでは?片栗粉でも使って一寸とろみを付けた方が日本人喜ぶと思うけど。
で、麺の方も黙っていれば刀切麺とは分からないくらい太さがそろっていて長いのですが?料理人の腕が良いのか機械で切った業者もの使っているのか判断できないけど、この麺を選択する有り難みが無いのが残念。餃子は美味しかったけど、総評して昼飯にフラットはいる分にはそんはないけどこの店のためにわざわざ行くほどの店では有りませんね。

で、一応場所は此処ね。

ラーメン放浪記218

さて、昨日は久しぶりに神田神保町で本を漁ってきた。
やっぱり私はこの町好き。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ
久しぶりに知的空間を徘徊できて心の充電が出来ました。

Photo_5

Photo_6

と、言う事で、ついでに神保町でラーメン放浪記を敢行。
で、選んだ店が”用心棒”って店。割と新しくできた店ですね。それが二郎インスパイアーって事なのに、あろう事か場所が”神保町 二郎”の向かいにあるとは凄い強気。

さて、先客数名が並んでる。ちなみに”神保町 二郎”さんはお掃除中。多分もうお盆休みに突入でしょう。ちなみに此処も今日からお盆休みです。有る意味ラッキー。(^。=)

で、十分ほど待って着席。注文は豚ラーメンとしました。で、此処ではラーメンが出てくる寸前恒例二郎の儀式をを行うようです。で、私はニンニク+野菜マシにこの店独特の辛玉ってやつのトッピングを注文しました。

さて、ラーメンの姿は写真にあるように辛玉がてっぺんに載っている以外は二郎のラーメンですね。で、辛玉をスープに移動してまずは野菜を食べてスープまでたどり着かないとね。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ

で、その肝心のスープは結構どろっとしていて甘みが強め。隣の”神保町 二郎”より濃いめのような気がする。ま、でも基本的には二郎の味を踏襲しております。

さて、麺の方は二郎特有の褐色の麺で、太さが二郎の中でも太めのようですね。歯ごたえ十分。私には少々歯ごたえ有りすぎですが。

チャーシューは豚の角煮にかってほどのぼりゅーむの物が3つ。味はさして滲みてないけど、柔らかくて美味しい。ま、もっともこれで味が染みこんでいたら胃がもたれるね。かえってこのチャーシューが味の強弱を付ける上での弱の部分に当たるのが恐ろしいね。(^。=)

総評としては、二郎系としては美味しい方でしょう。でも、個人的には二郎系はあまり好みではないので再訪は無いな。

で、一応場所は此処ね

それにしても、神保町って見ないうちにラーメン屋増えたね。そんなに需要があるのか心配。新しいビルが建つわけでもなく、昼人口がそんなに増えてるようには見えないけど。ま、自分の行動範囲だから楽しみが増えて良いけど。

2010/08/12

ラーメン放浪記217

さて、立て続けに更新を。やれるときにやっておかないとね。ホホホ!(^O^)
で、メインテーマ?のラーメン放浪記をお送りしましょう。
細君は昨日も出勤。夕食作るのも億劫だろうとラーメンを食べようと誘って行ったのが、錦糸町の”匠屋”さん。

Photo_7

Photo_8

以前食した“梅塩ラーメン”が結構おいしかったので、細君にはそれを勧めて、私は”梅塩つけ麺”+”餃子”にしてみました。
付け汁のほうには梅が入っていないので最初はノーマルな塩味つけ麺で食してみると、結構塩味が効いているのに尖ったところが無いマイルドな味。塩味だけどこれほどインパクトの強い味が出せるとは出汁がいい証拠でしょう。麺のほうは普通のラーメンで出しているのと一緒みたい。ま、塩味だから太麺より良いかな。さて、そこで梅干しを付け汁に入れて溶かしてみました。そうすると当然のごとく梅の風味が加味されて更にインパクトの強い味に。でも、一個まるまる入れると梅の味が強すぎて他の味がかき消されるので半分ぐらいにした方が良いですね。他に鰹節と割り出汁が付いてくるのでお好みで味が調節できます。
餃子も美味しかったし、隠れた名店だと思いますね。お勧めします。

で、場所は此処ね

秋葉原グルメマップ18&B級グルメ探検隊75

お久しぶりです。超忙しく&心身疲労が重なって更新する暇も有りませんでした。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ
ま、この忙しさもエコカー減税が終わったらぱたっと止まったりして?嬉しいんだか悲しいんだか?(^^ゞ

 

Photo_3

さて、昨日は深夜残業&休日出勤で稼いだお金を景気対策のために消費すべく?デジタルテレビを購入へ秋葉原へ行って参りました。

で、昼食は何にしようかと一度入っておこうと思っていた”ゴーゴーカレー 秋葉原店”で取る事に。
それにしても、結構繁盛してますね。美味しいんでしょうか?

Photo_4

で、選んだのはノーマル&スタンダードな”ゴーゴーカレー”にしてみました。
さて、早速食してみると?う~ん、独特な香ばしい味はするけどさして旨いとは思えない。所詮何処まで行ってもチェーン店の域を脱してないような気がするけどな。ま、チェーン店なんだけど。(^。=)
で、気になるのが厨房の中が凄い流れ作業が目に付くというか?鼻につくというか?挨拶も機械的なの気のせいかな?
ついでにトンカツを切ってたら、どうやら端の方が生揚げだったようでもう一度フライヤーに戻してやんの。生揚げを食わせないだけマシだけど、様は揚がったかどうか目で判断しないで時間で計っているって事だろう。ま、そんだけ料理に対する姿勢がかいま見たような気がするね。お勧めできないな。どうせ金沢カレー喰うなら一寸離れているけど”カレーの市民アルバ”の方が美味しいと思うね。此処空いているし。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ

で、一応場所は此処ね。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »