最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010/05/30

ラーメン放浪記207

続けざまにラーメン放浪記を更新しましょう。
さて、過日金曜に休みが取れましたので、久しぶりに千駄木の”神名備”へ伺いました。

Photo_2

Photo_3

それにしても、やっぱり”神名備そば”は復活しないのね。(T_T)

さて、今回は未食のラーメンを食べることに。で、その日は暑かったので、”涼麺”を食する事に。
まず具が変わっていますね。キムチとか卵焼きとかが入っているのが新鮮です。
で、早速食してみると。さっぱりした酢の味が利いていてインパクト強力ですね。麺も中太の麺で冷えてる事も加わって歯ごたえがあって美味しい。
所謂冷やし中華のラーメン版と思うと一寸違うね。スープが何とも微妙。冷やし中華のスープはとてもじゃないけど飲めないけど、単純に薄くすれば飲めるかって言うとそうは行かないでしょう。でもこのスープは後を引く味で、何が入ってるのか探りながら飲んでも鈍な私には分からないで飲み続けられるのは流石です。
暑い日には一度試してみては。ただし、CP的には1260円は低いと思うけどね。(^^ゞ

で、場所は此処ね。

ラーメン放浪記206

いや~更新を怠っておりました。(^^ゞ

ま、細君の実家用PCを組み立てに取りかかってたが上手く行かないので自分の自宅で使用中のマザーボード+CPU+CPUクーラー+グラフィックボードを流用したので私の使う物が無くなってしまっていた物で。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ

さて、早速メインテーマ?のラーメン放浪記を更新へ。
今回のターゲットは、館林にある家系ラーメン屋さん”上州田村家”さんへ再訪。

Photo

割とこの店は来てますね。何故でしょう?無難なところでそこそこ旨いからな。
さて、今回は趣向を変えてつけ麺にしてみました。
どれ、家系のつけ麺は如何に?

って、早速食してみると。スープの味を変えてるのかな?普段より魚貝系の味の方が強い気がする。温度も他店のつけ麺より高めで結構良い味を出している。麺は家系共通の太麺の丸麺で歯ごたえがあってこのつけ汁と合っていて総合的に見ると結構美味しく仕上がっていますね。それとスダチが付いてくるので麺にかけると味が変化して面白いです。ま、個人的にはかけない方が美味しいと思うけど。(^。=)
もう一回食べたくなりました。
お勧めします。

確認として、場所はここね

2010/05/08

B級グルメ探検隊73

Photo_2

と、言う事で恒例のB級グルメ探検隊館林編をお送ります。
さて、今回はかつて館林に有ったと噂の?有名店”アンベール”の跡地?に開店しております”ボンベイ”へ行って参りました。

上記ネットの情報によると”アンベール”→”ニューアンベール”→”ボンベイ”と変遷している見たいね。多分にオーナーも変わっているんでしょう。
さて、入店してみると時間帯が早いのか客は私一人。それでも午後7時近くなんだけどね?

Photo_3

さて、とりあえず頼んだのがディナーセット中の最も安価な”カレーディナーセット”としました。
写真の他に”ナン”と”ラッシー”が付いて950円也です。
早速食してみると、う~ん、ナンは美味しいけどカレーがどうもありふれた味なんだな。奥行きが無いって感じ。チェーン店よりマシだけど専門店を名乗るしては一寸物足りないような気がする。それに量的にももの悲しい気がするしな。って、事でCPも微妙な感じ。
これなら近くの”JYUAL”に行くな。さて、どうなりますか、このお店。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ

で、一応場所は此処ね。

スイーツ探訪記53

さて、今週はゴールデンウィークのおかげで短期間で東京に舞い戻りました。
でもね、他の部署は金・土曜とお休みみたいなのに何故か出勤している我が部署よ。ホホホ!(^O^)

Photo

閑話休題。ゴールデンウィーク最終日細君のPC組み立てが上手く行かず、部品の調達とかで秋葉原へ寄った帰り錦糸町の”マンスリースイーツ”で新店舗”菓子処 清月”って店が出ていたのでロールケーキを買ってきました。

で、選んだのが、”マロンウィズ”ってやつ。
で、早速細君と食してみると。わりとさっぱりした味わい。特徴は最も外側のケーキ部分が堅めに仕上がって普通のロールケーキより食感が有るってところかな。マロンの味はそれほど際だってないけどなかなか良い感じのクリームに仕上がってました。

って、事で結構マンスリースイーツって便利ね。

2010/05/04

ラーメン放浪記205

今日は家で休養?しております。
細君のPC組み立てが上手くいかないので検証しなければならないのでやる気がわきません。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ

Photo

な、もんで最近家の近くに出来た”横浜家系 えん家”さんへ細君を誘って行って参りました。(^^ゞ

店自体は雑居ビルの2Fにカウンター7~8席のみの小さな店。ま、新規開店ですんでこざっぱりしてますが、安普請ぽいですね。(^。=)
で、家系ってぐらいだからどの店の流れなのか表示してると思ったら何もない。で、ネットで調べると”せい家 人形町店”を経営している会社のフランチャイザーで、別ブランドとして開店したそうな。ま、チェーン店なのね。

Photo_2

注文は”とくせい家 ラーメン”としました。
で、麺の堅さとか聞いてくるので、麺堅め・スープ濃いめ・油多めで頼みました。
さて、早速食してみると。ゴマでも使っているかと勘違いするほどクリーミーであるもそれほどしつこくなくバランスは良いスープに仕上がっています。まあまあ美味しいかな。
麺の方は、中太ストレートですが、家系にしては細い気がする。で、あんまり個性がない感じ。インパクトの割と穏やかなスープには合うかもしれないけど喉越しでも食感でも、どちらも中途半端な印象。
ま、総じてチェーン店にありがちなこぢんまりとまとまってしまっている感じですかね。味自体は悪くはないけど。で、一番気になるのが温度がぬるいことかな。もう一寸オペレーションを気にした方が良いような気がする。950円ってのもCP的に低いね。
どちらにしてもあんまり進められないな。

ま、一応場所は此処ね

2010/05/02

ラーメン放浪記204

さて、今日は細君が実家で使っているPCの調子が悪いそうなので(何せ私のお古でCPUがセルロンって年代物だしね)新規に組み立てるためマザーボード+CPU+DVDドライブを買い出しに秋葉原へ向かう事に。ちなみにケース+メモリーは既にゲット済み。

Photo_2

で、ついでなので久しぶりにお茶の水に寄り三省堂でほんを漁り、新刊書を2冊買い秋葉原へ向かったのであった。

その途中でラーメン放浪記を敢行。
で、選択した店は”二代目つじ田 味噌の章”って店。お茶の水・秋葉原界隈では有名な”二代目つじ田”のセカンドブランドで味噌ラーメンを出す店ですね。
”二代目つじ田”は何時も行列の絶えない有名店(個人的にはさして評価してないけどね)だからその店の味噌ラーメンってどんなもんだろうって事で訪問してみました。

Photo_3

で、選んだのが味玉入りの味噌ラーメン(辛味噌ラーメンが売り切れていたので)。
さて、早速食してみると。ラードの油が利いていてあつあつ。やっぱり味噌ラーメンはこうでなくっちゃ。
肝心のスープの味自体は割とマイルド。濃くもなく、薄くもなくちょうど良い塩梅な味わいですね。結構いけてます。
麺の方も中太縮れの玉子麺でぷりぷりとした食感で食べ応え重視。味噌の味に負けずに良いバランスを保っていると思いますね。
トッピングも青のりと生姜がアクセントとなり、それをスープに溶かす事により味のバリエーションが広がりグッドです。
また味噌ラーメンには珍しくチャーシューが角切りになっているのが目新しい。これも食感重視って事でしょうか?

総じて高得点を付けられる味噌ラーメンだと思います。ただ、ネックは900円って値段かな?コストパフォーマンス自体はそう高くないけどね。

で、場所は此処ね。

スイーツ探訪記52

Photo_5

さて、国立国会図書館を後にし、時間もあるし(って言葉を久しぶりに使えるのであった)、天気も良いので久しぶりに銀座へ出向いた。

それにしても昨日は良い天気で銀ブラも楽しいね。

で、ついでなので銀座でスイーツをゲットしようと訪れたのが”アンリ・シャルパンティエ銀座本店”って店。
場所は銀座2丁目のヨネイビルに有ります。この建物自体が風格があって良い風情を漂わせていますよ。流石東京都選定歴史的建造物に指定されただけの事は有ります。
店内内装もも超モダンな造り。一寸気後れするぐらい。流石芦屋のセレブを相手にしている店ですな。

Photo

でも、ケーキ自体は場所といい、雰囲気からすればリーズナブルな価格帯で売ってますね。500円から買えますし。で、その中で選んだのが”クロックマロン”ってケーキ。
で、夜に細君と食してみました。
一寸見フランスパンのような食感のスポンジにマスカルポーネ・クリームが挟まれた割と歯ごたえのある食べ応え。マロンの風味と相まって結構確りとした甘みが付いていて私好み。
食べ応えのある美味しいケーキでありました。
先にも挙げたように値段も考慮すると大変コストパフォーマンスの宜しいお店だと思いますね。銀座にお立ち寄りの際は行かれる事をお勧めします。

で、場所は此処ね

2010/05/01

B級グルメ探検隊72

Photo_3

今日は久しぶりに国立国会図書館に行って参りました。

なんせ、先日これまた久しぶりに文献を取り寄せようと国立国会図書館蔵書検索・申請システム通称NDL-OPACにログインしようとしたら入れない。

どうも有効期限が切れた見たい。(^^ゞ
あ~あ、知的生活を如何にしてなかったかの証左だと落胆したもんです。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ
で、新規入会をしに行ってきた次第。いつものように上の写真の新館から入館。案内のデスクで手続きを済ませて新しIDとパスワードを手に入れました。

Photo_4

ついでなので?国立国会図書館名物”国会丼”を食べに本館6Fの食堂へ。
”国会丼”は現在も存在してるんですが民主党が政権を取って以来”新国会丼”が登場したようなので今回は”新国会丼”の方を食する事に。

ま、中身は写真を見てもらえれば分かるようにカツ丼と親子丼を合体させた物。
って、これってカツが民主党で、鶏肉が社民党って事?(^。=)
同じ丼に収まっているけど、出自はまるきり異なるって暗示・揶揄でしょうか?まかなかブラックな比喩であります。

で、お味はって言うと。ま~普通の食堂にある普通の丼物ですね。可もなく不可もなしってところ。ま、話の種に一度ご賞味をってところでしょうか?
で、この食堂も随意契約でしょうか?仕分けの対象にならないのかな?なんて思ったりして。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ

ま、それにしても国立国会図書館は良いところですよ。日がな一日あそこで本を読みあさりたい物です。(^-^)/

で、場所は此処ね。

ラーメン放浪記203

いや~やっと連休に入れました。2日も休日出勤とはきついです。
って、事で東京への帰りしな折角なので久しぶりのラーメン放浪記の為に遠征へ。
ここんところご無沙汰だもんね。

Photo

で、選択したのが佐野ラーメンでは音に聞こえた有名店?”万里”さんへ伺う事に。

午前中11時前に着いたのだが開店してなかったのでしばらく車内で待つ事に。
しばらくすると三々五々人が集まって来るので列に並ぶ事に。
で、11時に開店。既に10人ほど集まっている。連休の中日にこれだけ集まるとは流石だ。

Photo_2

店内は良くも悪くもラーメン屋然としている(はっきり言えば綺麗とは言い難いのね)。で、メニューはラーメン関連(バリエーションのみね)しかない。そこで、スタンダードな手打ちラーメンを選択。

早速スープを頂くと、う~ん、”かえし”の味が前面に出ていて出汁の風味が感じられない。その”かえし”も何か違和感を感じるな。ま、それほど旨くもなく不味くもなしってところかな。シンプルな味ではあるけど。
さて、麺はって言うと、はっきり言って柔ら過ぎだろう。離乳食喰っている訳じゃないんだから。
これじゃ、手打ちだろうが何だろうが関係なくなると思うんだけど。(^^ゞ
で、気になるのが麺を茹でる作業、大量のオーダー分の麺を釜に入れ、お湯が沸騰するまで茹でて、平笊で1個分取り分けるんだが湯切りが凄くあまいだな。これじゃ上手い麺にはなるまい。
ま、有名店が旨い店でないって典型のような店だったってところかな?
話では万里を此処までの有名店にしたのは先代の親父さんで、継いだのが息子だとか。ま、良くある話ってところでしょうか。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ
こう言っては佐野の人には悪いけど、有名になっちゃって競争が無いんだろうな。東京ではとっくに他店に淘汰されているような気がする。店員さんの態度も覇気が無いのもいただけないね。ラーメン屋なんだからほっとする雰囲気か元気溢れる雰囲気が欲しいもんですよ。

ま、参考までに場所は此処ね

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »