最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009/09/30

B級グルメ探検隊54

今日は、体力が?余っているのでB級グルメ探検隊館林編を敢行。
Photo Photo_2 今回は、何時も通り道路沿いに新規開店した店が有ったので入って見ました。
それが”鴨亭”って店。

もともとこの場所に有った家だったのですが何故か新たに店にしたようなのですが、そういうこともあって外観も店内も一般の家そのものなのですが味は如何に?
メニューは盛りそばと鴨せいろのみ。で、鴨せいろにしてしてみました。現在は750円(定価は930円)で開店記念価格です。
Photo_3 Photo_4 Photo_5 早速食してみると、お勧めは太切りだそうなのでそれにしましたが、ふと切りの割に蕎麦独特の香りがしないし、味がしない。悪いけど市販の蕎麦のような味わい。
付け汁の鴨汁はまあまあなんだけど、どう見てもどちらも素人臭がするんだけど、私的には。

ま~、私も蕎麦食いでは無いので評価しづらいけど、私的には値段を取って商売にするような物では無いような。あくまで推測だけど、蕎麦好きが高じて店開いたような気がするんだよね。
そば・うどんの程度が高い館林では厳しい気がする。

一応場所はここね。

2009/09/28

B級グルメ探検隊53

さて、最近恒例?の月曜B級グルメ探検隊館林編をお送りします。
Photo 今回は何時も参考にしております”釣り人”さんのブログでも紹介されている”石臼挽蕎麦・純手打うどん 楠庵”へ伺いました。

市内中心地から一寸離れたつつじヶ岡公園の近くにある瀟洒な店ですね。
店内に水車が回っていて、雰囲気は良いですよ。
さて、うどんにするかそばにするか迷いましたが、蕎麦の方がお勧めみたいなので蕎麦を選択することに。
Photo_2 Photo_3 Photo_4 で、選択したのが”わさび盛りそば”にオプションの野菜天を追加しました。
で、1380円だったかな?さて、コストパフォーマンスは如何に?

さて、早速蕎麦を食してみると、う~ん、結構いけてる。
蕎麦自体が香り豊かで歯ごたえがあり、喉越しさっぱり。結構ポイントが高いです。
で、アクセントのわさびの美味しくて良いですよ。
そばつゆの方は出汁の方より醤油味の方が効いていて甘め。ま、あまりこちらは私の好みでは有りませんが、蕎麦の出来が良いのでカバー出来ているかな?

野菜天の方は、ま、可もなく不可もなしってところ。

で、美味しい蕎麦を食べさせてくれるところではあるけど、CPが高いかって言うと少々疑問が。どちらかとしてはイベントとして友達と連れだって行くような店ですね。普段使う店としては敷居が高いと感じました。

で、参考までに場所はここね。

2009/09/27

秋葉原グルメマップ14&ラーメン放浪記188

今日も秋葉原に出没。って、他に行くところ無いのかね?ホホホ!(^O^)

ま、電源購入で最終候補の確認と各店舗の値段調査が主な目的でしたが。それにしても本宅のPCは相変わらず一発で起動しないのだが電源変えたら上手くいくのかな?上手くいかなかったら、マザーボードごと総取り替えか?金かかるぞ、どうしよう!?

ま、そんな心配は後にして、昼食に秋葉原グルメマップを兼ねてラーメン放浪記を敢行しました。
Photo 今回のターゲットは、”博多ラーメン 風龍 秋葉原店”さんです。

この場所は、”ドランゴンアイス”や”沖縄木炭そば まーさぬーやー”が短期間の内に閉店へ追い込まれた曰く因縁のある場所ですね。

ま、上記の何れの店も私的には”あぶねーなー”とは思っておりましたが。

Photo_4 Photo_5 さて、4~5名並んでおりましたが、5分ほどで着席
選択したのはスタンダードなとんこつラーメンに味玉のトッピングを付けてしめて600円也を注文。

さて、早速スープを飲んでみると、値段の割に旨い。本格的なとんこつスープに比べるとあっさりしている感じ。ま、これをどう捉えるかですが。

東京風に合わせたのか、単純に手間で材料費をけちったのかは内部情報でもつかまない限り判断は出来ないけど、さっぱり目に仕上げた割に上手くまとめていると思います。

ただし、個人的には麺が少々頂けない感じがしましたね。
所謂粉っぽいんだな。ま、もともと博多ラーメンの麺って堅めが持ち味で生に近い風味が売りなんだろうけど、悪くすると粉っぽい生くさい麺になってしまう危険性があると思うけど、此処麺は粉ぽさが強く感じられた。替え玉に”ばりこて”を注文したけど、やはりその傾向が強くなっていたね。

博多ラーメンの場合、とんこつの濃厚なスープを過度に吸わせない為にあえて生に近い麺にしてるんだろうからここのさっぱり目のスープにはこの麺は合わないと思う。

と、言うことで。総合評価は、CPは高いけど旨いラーメンを食うために行く店ではないってところかな。ワンコインで腹を満たす目的ならお勧めします。ノーマルなラーメンなら500円で、替え玉2つまで無料でトッピング(ニンニク・辛子高菜等々)も付けられるしね。

ま、それにこの店は、フローの客目当てだろうから、この場所はベストマッチだと思うから長続きしそうだね。

クラシックの古楽器による演奏

さて、目先を変えて?私の趣味の一つクラシックネタを。
ま、最近この趣味もあまり目配せしてないので詳しくはないのだが、古楽器によるオリジナル演奏(楽器の編成・設定場所とかテンポも含めてね)が流行だそうだ。

私もブリュヘンも含め数枚持っているけど、そんなかのお気に入りのCDがノリトン指揮のベートーベンの第9ですね。

このCDは目から鱗ですよ。ベートーベンの第9なんて重いクラシックの代表選手(ま、そこがまた魅力ですが)の様な曲だと一般常識になっているけど、これが結構アップテンポで新鮮。
音一つ一つが柔らかく、有る意味踊っているような。
んで、ノリトンの事を調べているとベートーベンの交響曲全集がアマゾンで2248円で売っているではありませんが。

って事で思わず買っちゃった。

で、今このCD聞いてます。まずは初期の第1・2・3番を鑑賞中。

相変わらずアップテンポで踊るような音は斬新ですね。

ベートーベンは新し物好きでその当時発明されたメトロノームを使って楽譜にテンポを指示してたらしいけど、昨今の指揮者はそれを無視して自己解釈が多いとか。

ま、ベートーベンのホントのオリジナルなんて誰も聞いちゃいないだから解釈は自由自在で良いんだけど、ノリトンの解釈も1つの答えとして面白いなと思いますね。

クラシックが一寸敷居が高いとお思いの方は、上記ベートーベンの交響曲全集をお薦めします。値段も安いしチャレンジにはうってつけだと思いますよ。

クラシックが人類の貴重な財産だと思う私は一人でも聞く人を増やしたいからね。

最後にノリトンのまとめサイトを紹介して今回終了しましょう。

2009/09/23

B級グルメ探検隊52

最近恒例になっている月曜館林B級グルメ探検隊?
Photo_2 今回は、スタミナ?を付けようかと”ステーキ宮”の館林店へ。

午後1時に伺ったのに結構先客がいて待つ羽目に。
ま、シルバーウイークですからね、世間は。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ
個人的には全く関係有りませんが。(^^;ゞポリポリ
子連れにお客さん達と待つこと30分程、やっと着席。ま、ファミレスに一人で来るのも酔狂ですが。
Photo_3 注文は多分看板メニューである”ロースステーキランチ”に。

さて、早速食してみると。う~ん、どうでしょう? ???
あまりにも肉の厚みが薄くて、固い。肉の味が感じられない。悪いけどあまり上質な肉は使ってないな。
ソースのトマトソースも既製品の味でどうって事無い。
どう見てもこれで1300円取るのは暴利だろう。
これなら館林ラーメン&うどんを二回食った方がよっぽど有意義。

なんか周りを見渡すとシルバーウイークのためか親子ずれが多いけど、子供時代の食事はその人の舌を一生左右するんだから親は外食するにしても店の質を吟味して連れて行かないと。
そういう意味では、ファミレスが一般化してからこの方日本人の舌のレベルが下がってないか心配だね。
あ~、学生時代にたびたび行った”銀座スエヒロ”のサービスステーキ(200gで1000円だったね)が懐かしい。肉自体はレベルは低かった(要は固いのね)けど、厚みが有って肉食ってるぞって感じで旨かったけどな。今もやってるのかな?
ま、ファミレスに過大な期待は持たない方が良いし、コンビニエンス以外は求めない方が良いと有意味を確認できた店でした。

一応場所は此処ね。

2009/09/20

秋葉原グルメマップ13&B級グルメ探検隊51

今日も?秋葉原詣です。ヾ(℃゜)々
ま、プリンターのインクが切れたので補充を兼ねて、電源の物色をしましたが。
何が良いですかね。750W程度で。

さて、ついでにB級グルメ探検隊を敢行。

Photo_7 今回のターゲット?は、”都利久”さんとしました。

割と昔から秋葉原名物と銘打って”モツ丼"なる物を看板メニューにしているところですね。場所的にはPCパーツ屋がひしめく裏通りにあるので良く通るのですが今回がお初です。
で、外観は写真の通りで内装は小綺麗な居酒屋さんですね。多分メインは夜の居酒屋さんでしょう。

Photo_8Photo_9 で、注文はやはりモツ丼で豚の唐揚げ(珍しいですね)付き700円なりを注文。
早速食してみると。う~ん、評価に困るな。
普通のモツ煮をご飯にぶっかけたって味で、そのままの味。
名物を名乗るんならもう一寸工夫してくれよって感想が一番初めに浮かんでしまった。
第一モツ煮自体の味が可もなく不可もなしってんだからどうしましょって感じ。( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ( ・o・)ハッ
豚の唐揚げもインパクト薄いしね。
悪いけど、これで名物名乗るのは僭越じゃないかな。
唯一救いは日曜のちょうど昼に入っても先客が1名のみで待たずにお昼が取れるってところでしょうか?味がそこそこで待たずに食べられる所って観点では貴重な店だと思うね、逆説的には。ヾ(℃゜)々

ま~、モツ煮って店の力量が分かると思うので夜の居酒屋も推して知るべしって気がするがね。

ま、一応場所は此処ね。

2009/09/14

B級グルメ探検隊50

さて、今週も夜勤です。おかげさまで?体重が59kg台に落ちました。
いつまでからだが保ちますか?ヾ(℃゜)々

Photo って、事で恒例の月曜昼の外食でB級グルメを敢行。
今回は、館林市西高根町にある”天華”さんへ伺いました。

何時も参考にしている。ブログ”釣り人”さんの記事を見てランチを食べに行きました。

外観内装とも、この辺の蕎麦屋さんのスタンダードな佇まい。(^.^)地元の人で繁盛しておりました。
C_2 Photo_3 Photo_4 で、注文は当初の目的通り、”天華ランチ”のBランチ(穴子とエビの天丼)でうどんをセレクトしました。お代は790円也。
なお、Aセットはエビとイカの天丼。Cセットは野菜の天丼となっております。

さて、早速うどんを食してみると光沢ある綺麗なうどんで、しっとりしていて喉越し最高。歯ごたえもあってすばらしいうどんであります。一寸辛めと汁と相まって美味しいうどんを食べられました。
で、天丼の方は、からっと仕上がってこちらも上質。一寸汁の方が甘めがきつめなのが気になったけど、後半になるとご飯に染みて最後まで美味しく頂けたので計算ずくなんでしょうね。
って、事でランチとしては大変CPの高い良質な物でした。お勧めしておきます。

今度は蕎麦を食したいと思います。

で、場所は此処ね。

2009/09/13

祝NFL開幕!!(^.^)

いや~、ついにNFLが開幕してアメフトシーズン突入ですね。
早速NFL GAME PASSで開幕戦スティラーズVSタイタンズを観戦。
ご贔屓のスティラーズが開幕戦を飾って気分良し。(^.^)

画質も良くて、宣伝もカットされていて見やすかったですね。ま、宣伝入りライブ映像もそれなりに楽しいけど、如何せん宣伝が同じ物ばかりで見飽きるし、時間も余計にかかりますからね。

それにしても相変わらずセーフティーのポラマルは良い動きしてますね。
なぜ、RBをLBと同じ位置で捕まえるのかいなとか?WRを何故か後から追っかけるし。
そんな位置取り自由自在なポラマルが好きだな。

さて、今度はこれまたご贔屓のドルフィンズを見よっと。

パソコンが有れば何処でも何時でもNFL GAME PASSは良いですね。ま、一寸料金が高いのが難点ですが。

2009/09/07

ラーメン放浪記187

さて、更新が出来なくなる前に、メインネタを更新しましょう。
Photo 今回は、館林ラーメンでは知らない人はいないであろう”やまや”さんの分店が邑楽郡に有るってんで伺いました。

店構えは館林にある本店とは比較にならないくらい綺麗ですね。
店内も小上がりが7~8席にかうんたー5席ほどかな?ちょうど良い規模で地元の人で満席でしたが、待てずに席に着けました。
Photo_2 注文はチャーシュー麺としました。

少々待たされたのはご愛敬でしょうか。ま、東京のようにぎすぎすしてないから良いでしょう。

さて、早速スープを頂くと、館林ラーメンの中でも割とさっぱり目に仕上がってますね。

ま、ベースは当然のごとく鶏ベースにショウガの風味の効いた端正な醤油ラーメンですが、出汁も醤油も控えめな味わい。バランスが良いので旨いスープではあります。

麺もこの辺では割と堅めの手打ちの麺で喉越しさわやか。チャーシューも柔らかくて美味しいし、総じてポイントは高いと思います。

でも、私的には一寸インパクト不足のような気がする。これならランチのセットメニューでラーメン+チャーハンにでもした方が良かったかな?もしくは塩ラーメンにするか。

ま、どちらかというと毎日の食事として評価した方が宜しいかと。

で、場所はこちらね。

2009/09/05

ラーメン放浪記186

いやはや最近平日は仕事に精根尽き果たして更新できない日々が続いております。

Photo って、事で、月曜に食べに行った邑楽郡の”佐野青竹手打ちラーメン いしかり”の記事も今頃書いてたりして。

さて、気を取り直して。ヾ(℃゜)々”いしかり”さんの紹介などを。

場所的には、国道354号線の脇。美味しい佐野ラーメンを食べさせる”麺龍”さんの近くですね。40席ほどの上がり席もある広めのラーメン屋ラーメン屋した店ですね。(^^)

Photo_2 佐野ラーメン”大七”の姉妹店で、青ネギラーメンが売りのようですが、今回は佐野ラーメンでは珍しい味噌ラーメンにしてみました。

さて、早速スープを飲んでみると、割とライト感覚な味噌スープの味。ま、これをどう評価する感ですね。あっさりして食べやすいと見るか、味噌ラーメン独特の力強さが不足してるかって取るかですね。私的にはあっさりしてるのは評価出来るけどもう一工夫が欲しいって感じ。惜しむらくは横浜ラーメン博物館で食べた”札幌 味噌ラーメン専門店 けやき”程の繊細な味が欲しかった。
麺は佐野手打ちラーメンで美味しかったけど、味噌ラーメンには堅さ等であまり相性が良くないよう。で、一寸気になるのはトッピングでナルトが入ってるのは如何な物かな?
トッピングが普通のラーメンと変わらないってのは此処でも工夫の足りなさが出ているような気がする。どうせなら青ネギラーメンの味噌版作った方が良いような気がする。

ま、今度気が向いたら、売りの青ネギラーメンでも食してみましょう。

で、場所は此処ね。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »