最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009/01/31

ラーメン放浪記145

昨日は記念日休暇!
急に入り用になったマウス買いに秋葉原へ。

Photo Photo_2 で、久しぶりに”元祖一条流がんこ 八代目”へ。

相変わらずな佇まいと、気っぷの良い店主が此処の売りですね。

さて、今回は何時もさっぱり(しそ風味塩ラーメン)を注文していたが、今回はこってり(背脂醤油)に味玉をトッピングしてみました。

で、早速食してみると牛骨の風味と野菜等々入った独特な味わいに相変わらず強めの塩味が美味しい。背脂が浮かんでいてもそれほどこってりしてなくて食べやすい。
さて、麺は細麺でかん水が効いているのか黄色い。でも、麺変えたかな?以前と違うような?!ま、この麺がぷりっとした食感で麺自体に味わいが有って美味しい。チャーシューも相変わらず独特の形状でこれまた美味しい。
さて、久しぶり食べたけど相変わらずバランスの良いラーメン美味しいラーメンでした。
でも、個人的にはしそ風味の塩ラーメンの方がお勧めかな。

で、場所はここ


2009/01/30

ラーメン放浪記144

先週末から風邪ひいて更新する気が出なかった。
ま、それでもラーメン放浪記を行うのがわたし?!
Photo
今回はラーメンデーターベースで高得点を得ている”手打ちらーめん らーめん亭”さんへ。

話には聞いていたが、館林市街地から向かうと中央分離帯を越えてUターンしないと行けません。ま、米屋ほどでは有りませんが昭和レトロの風情があります。

Photo_3 さて、注文は評判の高いチャーシュー麺としました。

では、早速食してみると。鶏ガラと野菜中心のさっぱりしたスープでです。一寸酸っぱい味も感じるけど此がショウガの味かな?個人的にはさっぱりしすぎる気がするんだけどな。

麺は中太平麺の手打ち麺。私的には程よい堅さに仕上がっていて好感が持てます。チャーシューも出汁を吸っていて柔らかくて美味しいです。チャーシュー麺が評判になるのが分かります。

さて、総評としてはスープが一寸個性が無い様な気がするですが。もう一寸コクが有ればすごいバランスが良いと思うだけどな、個人的には。

でも、さっぱり系の方が好きな方には推薦します。

、場所はここ。


2009/01/22

ラーメン放浪記143

ラーメン放浪記館林編をお送りします。
Photo 今回は館林ラーメンでは何時も参考にしています、ブログ”釣り人”さんから得た情報により
”青竹手打ちラーメン 夢現”さんへお邪魔しました。

こちらは、”やまや 分店”のご出身とのこと。期待してました。
ま、それにしてもこの辺の店は美味しいところは路地の入ったところが多くて部外者には見つけ難いです。
特に夜は。(^0^)/ウフフ
Photo_2 Photo_3 で、注文は一寸精をつける為?ニンニクラーメン+餃子にしてみました。

さて、早速食してみるとすっきりとした醤油ラーメン。ほどよく醤油味が強めに出ていてバランスが良い。出汁は鶏ガラ系かな?それと昆布かな魚介系も隠し味で出ていてとてもシンプルなから美味しい。一寸うまみが強く出てるので化調も入っているかもね。どちらにしてもさっぱりとして良い味です。

麺は手打ちの中太平麺で、この辺では珍しく堅め(って言っても全国平均?では普通の堅さだけど)で、個人的にはベリーグッド!歯ごたえ・喉越しともに良いですね。

多少チャーシューのインパクトが弱いけど全体的にまとまっており大変美味し醤油ラーメンでした。

で、餃子もそこそこ美味しかったです。

お近くにお寄りの際は是非ご堪能ください。

で、場所はここ。

2009/01/20

お勧めTV番組

ちょいと暇にかこつけて前々から気になっていたTV番組を推薦します。
その番組はNHK総合の”世直しバラエティー カンゴロンゴ”って番組です。
放送時間は日曜の11時半より。

ま、内容はラーメン店の2階に住む謎の”世直しおじさん”が現代の悩める人々を漢文の字句で解決しようって番組。
そのテーマ選定が現代日本の問題点を浮き彫りし、それでいてなんとも”ゆるい”演出で面白しろく、それでいて考えされる落ちを漢文で締めくくるって番組はNHKでしか作れない良い味が出てますね。
前回は、ブラックなIT企業で働く部下思いな部長さんの話。
部下を思い親身になってチームワークを大事にするが、社長は人を駒としか思ってない。
優秀は部下は見限って退社はする。”下手な情けは仇となる”のかと悩み相談。

世直しおじさん(平 幹二郎さんが良い味出してるよな)は言いました。
”一樹百穫なるものは人なり”「管子」
”一年先を見るなら穀物を植えなさい、十年先を見るなら木を植えなさい、さりとて百年先を見るなら人を育てなさい”と言う古今無双の名言ですね。

今般の社会情勢を見るようです。一年先の配当を重視すれば勢い人を物扱いになってしまうのは必定。アメリカのスタンダードがグローバルなスタンダードでない事を肝に銘じるべきでしょう。

子曰く”過ぎたるは及ばざるがごとし”「論語」

って、事で先人の知恵の宝庫である”漢文”が面白可笑しく理解できる優良な番組としてお勧めしておきます。

ちょっと改良?!

我がブログもあんまりセンスが無いと自覚しております。
美的感覚が欠如しているのでしょうがありません。

ま、実用本位と自惚れついでに趣味と実用を兼ねて”ラーメン検索”ブログパーツを加えてみました。
要は自家用兼ねての事ではありますが、ラーメンを無性に食べたくなったときに使ってみてください。
自分のブログに追加しては如何でしょうか?

ではでは。

2009/01/18

スイーツ探訪記40

Photo さて、昨日は地元でスイーツ探訪記を敢行。
そこは、新車購入時にディーラーからの帰りに偶然見つけた店。

さて、その店とは苺専門のケーキ店”フラガリア×アナナッサ”という店。

ちなみに、上記リンク先の”亀っ子”さんのブログがとても綺麗に紹介しておりますので参考にしてください。私文才無いもので。

Photo_3で、店のショーケースに並んだ可愛いケーキたちから選ぶのに一苦労したが、やっぱりここはスタンダードにショートケーキを選択。

さて、早速食してみるとスポンジがホントにスポンジの様に柔らかく厚みがあり十分なボリュームであり味わい深い。

クリームも淡い味わいで有るけど爽やかな甘さ。う~ん、秀逸な逸品ですね。腕の確かさが分かります。

他のケーキも美味しそうだから今後も寄らせて貰います。(^^)

で、場所はここ。

2009/01/17

ラーメン放浪記142

Photo今日のラーメン放浪記は前々から気になっていた”信濃神麺 烈士洵名”さんへふらっと出かけてきました。

場所的には後楽園の先だろうと高を括ってJR水道橋から歩いて行ったら結構有ったな。
最寄りの駅としては、都営地下鉄三田線春日駅が便利と思います。
さて、昼過ぎに着いたにも関わらず並んでいない。結構有名店なんですが流石に落ち着いてきたかな。ま、相席になりましたが。
で、選んだのはスタンダードにラーメンの太麺にしてみました。
Photo_2 さて、早速食してみると、鳥だと思うけど、動物系油が結構効いていてさっぱりしたスープの割に力強さが有る出汁ですね。動物系、昆布系、魚介系のトリプルスープだそうだけど、バランスが良いです。
さて、麺も特徴的で大麦焙煎麺だそうで、ぷりっとした歯ごたえは独特です。ま、蕎麦の様なラーメンとは言えて妙です。

トッピングもエリンギのシナチク?も美味しし、チャーシューも柔らかくて大変好感が持てます。

でも、個人的には量が少ない・個々の要素はポイント高いけど全体として統一感が無いような気もするので70点ぐらいでしょうかね。特に食事として考えると量が少ないのが一番のネックだな。美味しいだけどね。

、場所はここね。

2009/01/14

スイーツ探訪記40

どうも昨日から右目がごろごろしていた。
で、今朝顔を見たら目が充血してんの。
て、な事で会社を午後半休して眼科へ行ってきた。幸い?目の外側からの出血でした。一瞬”眼底出血”かと思った。

ま、一安心したついでに気になっていたスイーツを食しにミスドへ。
それは、米粉で作った”米粉ドーナッツ”
Photo_8 で、注文したのは、その中でスタンダードな”きなこ”と”黒ごま”にしました。
さて、最初にきなこを食してみると、独特な歯ごたえ。もっちりしてるんだけどそれほどねちっとしてない。餅のような食感って事だけど、私的には”ごかぼ(五家宝)”をしっとりさせたような食感に感じる。(若い人はごかぼって言ってもぴんとこないだろうけど)きなこを食しているとまさにそんな感じ。ポンデリングの食感で最後かみ切る時を軽くした感じかな。
そんな食感だからライトな感覚でお年寄りにはあっているけど、ヘビーな食感を求める向きには拍子抜けかな。で、そんな味わいなのでトッピングは和風テイストが似合うと思う。
期間限定みたいだけど、ポンデリングみたいに定番になれば良いのにね。

ラーメン放浪記141

館林の未食ラーメン踏破に力を入れております。

Photo さて、今回は”とりせん”と”しまむら”の目と鼻の先にある”ラーメン ブーちゃん”へ行ってきました。

場所は上記のとおりのロケーションですが、何せこの店プレハブでこじんまりとした店なので見逃すかもしれません。中はカウンターが5席ほど、テーブルも2席ほどあったかな?ま、ごくごく小さな店でご主人と女将さんで切り盛りしています。

Photo_6 で、注文はデフォルトの”ラーメン”と”餃子”にしました。

餃子が先に出されたので食してみると小振りながらもっちりしていてニンニクが効いていてそこそこ美味しい。350円なのが少々気になるけど。

さて、そうこうしているうちに、出されたラーメンは?!見た目は至ってシンプル。ナルトにPhoto_7 シナチク・チャーシューと海苔のトッピングという王道。で、 早速食してみると、なんの外連味もないシンプルな醤油ラーメン。醤油も出汁もどちらも出しゃばらないバランスの良い味わい。麺はこの辺のデフォルトの手打ち中太平麺。茹で加減もデフォルトの柔らかめですね。

う~ん、至ってシンプル&平均的でインパクトが無いんだけど最後までスープを飲み干す事ができたって事は美味しいって事でしょう。わざわざ行くほどでも無いけど、近くに寄ったら食べて損のない地元に根ざした店って事で推薦できますね。

で、場所はここ。

2009/01/10

ラーメン放浪記140

Photo_6 さて、今回は自宅近くの”麺絆や519”を細君と訪問。
開店当時から気になっていたが、2ちゃんねるでは不評なもんで行きそびれていた。
ま、怖い物見たさ?不味いかどうかの確認のために行ってきました。ヾ(℃゜)々
で、この店の名前、519で”こいけ”と読みそうな。店長さんが小池さんだからかな?
この店の特徴は、昼は”大勝軒系”・夜は”角ふじ系”を提供する店で、系統としては茨城大勝軒の系列みたいね。
なんか、大勝軒の暖簾を上手く利用して企業化するのは個人的には疑問が?!
Photo_7 ま、それはともかく、注文はノーマルなラーメンに味玉をトッピングしてみました。
さて、早速食してみると、豚骨醤油で、若干鰹節かな?魚貝系の香りがするスープですね。麺は大勝軒流?茶系の太麺。この太麺は美味しいけど、スープが何か中途半端な気がする。味自体はそこそこ美味しいんだど、真性東京ラーメンみたいにさっぱりしてないし、さりとて長浜ラーメンのようなこってり感も無いその中間。これで、味に深みとか甘みなどのプラスアルファが有れば良いんだけど、それがない。
ま、そこそこ旨いがわざわざ出かけるほどでも無いってラーメンですかね。
超近場なので他のラーメンも試してみる機会は有るかもしれないけど、人には勧められないね。
で、一応場所はここ。


ラーメン放浪記139

Photo_3 ラーメン放浪記館林編をお送りします。
今回は最近開店した館林では初?の家系ラーメン店”横浜らーめん 田村家”さんです。

外観からして地場のラーメン屋さんとは一線を画してますね。トタン風の外壁と内装も1960年代ぽい雰囲気を醸し出してます。店員さんの元気の良さも演出の内?

Photo_4 Photo_5 注文は、”味玉ラーメン”と”餃子”にしてみました。

餃子が最初に来たので食してみると、小振りですが皮がぱりっとして食感はグッド。中身の方はさして特徴的では有りませんがおおむね合格点。但し、館林で350円は強気のような気がするけど。

さて、肝心のラーメンが運ばれてきたので早速食してみると。コーンポタージュの様なとろみとコクがあって大変美味しい。でもそれほどしつこくなくて割とライトな感覚。インパクトは無いけど後を引く味わいですね。麺の方はストレート中太。家系ってもっと太くなかったっけ?麺は長浜ラーメンみたいに細麺にするか逆に太麺にした方が良いような気がするけど。ま、麺はさして特徴なしって所かな。

ま、総合評価はまた再訪したくなる店でした。

場所はここですね。

閑話休題 ラー博で食べて”六角家”は旨かったのに、御徒町ガード下の”六角家”は不味かったな。店によって味がふらつくようでは駄目でしょう。ね、”六角家”さん。

 

2009/01/06

スイーツ探訪記39

さて、せっかく”ドーナッツプラント”を食したので、もう1店残っているプレミアムドーナッツの”クリスピークリームドーナッツ”を食してみようと、再度(先日行ったら長蛇の列で諦めた。)有楽町イトシアにある”クリスピークリームドーナッツ有楽町店”へ出向きました。

流石仕事が始まったウイークデーです。さほど並ばずに変えました。
Photo_4 買ったのは、←写真の6個。オリジナルグレーズとチョコレートアーモンドクランチ、それと期間限定のグランベリーパーティーを買ってきました。

ま、値段はミスドと比べるとやっぱり6~8割割高ですね。

面白いのは並んでいるとオリジナルグレーズを1個づつサービスでくれるのです。それと店の中身が見えてドーナットを揚げているところが見られるのですが、結構不良品(揚げそこねですね)が出ている。ぱっと見て5~10%程度。で、商品を客に1個づつ渡して不良品がそれだけ多く出してりゃ割高になるわな思ったりして。変に客にこびるより工程管理しっかりした方が良いと思うのは大きなお世話かな?

さて、肝心の味の方は、1個もらったのはしっとりして美味しかったが、土産で買った方が数時間経っていたからか悪くはないけど割とさばさばした食感。確かにシロップとかグランベリーのジャム等ミスドよりワンランク上だとは感じるね。

で、その味がワンランク上のドーナットを6~8割割高なお金を出して食うかって問題だ。

ま、この店の売り方が1ダース12個入りがメインって事を考えるとやっぱりお土産として買う分には物珍しさも手伝って最適かもしれないけど普段食べるものとしてはやっぱり少々疑問を持つね、私は。

ま、お買い求めの方は有楽町イトシB1Fにあります。

2009/01/05

ラーメン放浪記138

Photo さて、湯島聖堂 の後は恒例の秋葉原巡回を行い、秋葉原総研の記事に有った”麺屋 あ・うん 秋葉原店”の後に出てきた”炙り角煮 黒虎”へ入って見た。

券売機は店の前に出で居るので此処で購入。やはり売りの”炙り角煮 ラーメン”980円なりを購入。

さて、入店するとこれが前の店”あ・うん”とほぼ同じ。やっぱり居抜きで入ってきたんでしょうね。
Photo_2 Photo_3 さて、程なく出された物を食してみると。スープは今流行の豚骨醤油+魚貝系のダブルスープ。どちらかというと豚骨の油が強くてこってりしている。でも一寸粉っぽいので魚粉もたっぷり入っている味わいですね。
ま、バランス的には悪くないし、味もそこそこ厚みがあるのでチェーン店では無い模様。でもいまいちぐっとくる所がないね。
麺は中太ストレートで何の変哲も無し。
ま、このラーメン売りは炙り角煮で有るので、炙り角煮を食してみると。確かに炙ってあるので香ばしくてよく煮込んである様で柔らかく美味しい。この点は秀逸だと思う。
で、総合点は炙り角煮が美味しいが、それで980円を出すかにかかっているね。
私的には、わざわざ行くほどでもないが、近くにいたら寄っても良いかなって程度ですね。

で、場所はここ。

仕事始め

今日から仕事始めの人が多いと思いますが、良いのか悪いのか私は振り替え休日。
で、私にはお馴染みの神田明神・湯島聖堂でもお参りにでも行こうと出かけてきました。
さて、お茶の水から降りて神田明神へ向かうと妙に人通りが多い。

あ!そうか仕事始めか!神田明神は法人の氏子が多いとは聞いていたけどこれほど多いとは。
09_3 09_4 ま、そんなことであきらめて湯島聖堂へ。
流石に湯島聖堂は空いております。

神田明神に勝るとも劣らない名所だと思うけどね、私的には。
ほんと、今度文化講座で”老子講読”でも受けようかな。

で、一応”良い仕事が出来ますように!”とお祈りしてきました。

09_6 閑話休題。”片手にそろばん、片手に論語”って名言が有るそうだが、今般の洋の東西を問わず経営者の姿勢には納得しない物があるね。

新自由経済だかグローバリズムだか知らないが何をするにも慈愛の精神を持たない行動は良くないよ。

契約切るにしても猶予を与える余裕のない企業は、早晩何をやっても行き詰まると思うがね。ホントに必要でやってるなら。

ま、そんな経営者は論語でも再読をお勧めします。

 

2009/01/04

09年ライスボウル

明けましておめでとうございます。
本年も拙い本ブログを宜しくお願いします。

09 って事で本年最初の記事は昨日行ってきたライスボウルを。
ま、年末年始はスポーツ観戦?三昧でしたね。
年末はダイナマイト!で年始はニューイヤー駅伝に箱根駅伝を見てたりして。
さて、細君をライスボウルに誘っても”貧弱だし~!”と言って断られた。ま、確かにラインもワイドレシーバーも同じ体格なのはね?と思うけどね。

09_2 さて、当日はオークションで手に入れた(880円とお安く)チーム券を手に東京ドームへ。で、選んだのはやっぱり会社人の席(やっぱり勝つ方に行きたいよね)のパナソニック電工インパルス側に。
で、カタログと応援グッズを貰って席を探しに。
1階は自由席なので結構早めに来て正解でした。

さて、試合の方は近来希に見る好試合でしたね。

あんまり専門的なことは分からないけど、立命館の守備がパナソニックの攻撃に勝っていた感じですね。その隙に立命館が2タッチダウンをあげて試合を有利に進めていきました。新聞には立命館守備側は山を張っていたとか。ま、そうでもしないと自力で勝るインパルスには勝てなかったって事でしょう。

でも、後半はインパルス側の守備も修正し膠着状態に。で、じわじわと点差を詰めていったけど最後は時間切れで追いつかなかったって所でしゅうか?

あと、2分有ったらインパルスが勝っていたでしょうね。ま、この辺がアメフトの醍醐味。戦略と戦術で勝つというスポーツの面白さを十分堪能出来る良い試合でした。

やっぱ!見るにはアメフトが一番面白いわ!!

最後にキックオフの動画を貼り付けておきますね。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »