最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2007年2月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年4月

2007/04/14

ラーメン放浪記49

う~ん、タイから一時帰国しても買い物に忙しくラーメン食べにいけない。(:_;)

やっと食べに行けたと思ったら、秋葉原の近く?やっぱりって感じ。
で、やはりこの近辺だと”粋な一生”って事になるだろうな。ってんで行って参りました。

Photo_3 さて、店内は期間限定の一品が無い、通常メニュー。醤油ラーメンでも食べようかと思ったが、ここはやはり売り塩で目先を変えて、つけ麺を注文。

さて、早速スープを食してみる、やはり繊細な塩味。つけ麺のつゆだけに味は当然濃いめだが角が立ってないのは流石に腕のあるご主人の技を感じた。
で、麺をつけて食べてみると、やはり上品な味わい。薄くもなく、しつこくもない絶妙なバランス。
さて、それはそれで良いんだが、食べていくうちに物足りないものを感じてきた。
なんか印象に残らない。やっぱりつけ麺って個性的な豚骨系の付け汁の方がインパクト強く食べられるのかな?塩味系でつけ麺って珍しいので存在価値はあるけれどね。
さりとて、このスープに手を加えてインパクトを強くするとバランス崩す事になりかねないし。
やっぱり塩味系のつけ麺って難しそうと感じた次第。
では、また明日タイへ帰ります。またまたネタ探しに苦労しそうだ。

2007/04/06

ブックオフの落とし穴

海外転勤のお伴に単行本をブックオフでたんまり買い込んできた。

で、ふと気づくと新潮文庫に栞がない。そう、新潮文庫って古式ゆかしくひもなんですね。で、ブックオフって本を綺麗にするために磨くのであるがそれで切れるらしい。

う~ん、そこまで気を遣うなら栞ぐらい入れて欲しいと思うのは私だけ?!(*^。^*)

神田古本屋街に出没している私にとって古本なんだから、多少汚れても気にしないんだけど。その辺も最近の潔癖性の表れか?新たなビジネススタイルのためか?ま、両方だろけど、新たなビジネススタイルなら上記のようにもうちょっと気を遣って欲しいと思ういますね。

民度

もうすでに、日付が変わり一昨日の事になってしまったが、タイでの数少ない楽しみ?youtubeにアクセスしようとしても出来なかった。さて、宿のプロバイダーの不具合かと思ったら、なんと、タイの政府がyoutubeに対してアクセス遮断してるってニュースが飛び込んできた。

その理由が、国王を侮辱するビデオの投稿が有ったからだそうだ。

なんか時代遅れな感覚と民度の低さを感じるのは私だけだろうか。

ネットの世界で国内法(タイ国内では王室に対する不敬罪は有るようだが)を持ち出す時代遅れ(っていうか有効性無いよね)な感覚。不都合な情報には統制をかけるってまるで中国や北朝鮮のような民度の低さ。これって至ってお粗末な対応だと思うけど?

やるんだったら、名誉毀損等アメリカの国内法で訴えるべきでしょうに。出来るかどうかは専門家でもないからわからないけど。

なんか、タイ国内のユーザーを人質にして脅しをかけるような程度の低さを感じるんだな。

タイ国内のユーザーなんて全世界にとって微々たるもんだろうから、youtubeにとって痛くもかゆくもないだろう。脅しに屈するより捨て置おく処置をしたら完全な手詰まり状態。

泣くのは数少ないタイ国内のユーザーばかりって結果になるような気がするね。

ま、個人的には、タイ政府にはいい加減なところで矛を収めて欲しいんだけど?(*^。^*)

続きを読む "民度" »

2007/04/02

日本語は難しい

さて、暫くぶりにネットを徘徊していると、あれ?と思う熟語に出会った。

それは、”盛況里”と言う言葉、すなわち”~会は盛況里に終了し・・・云々”て表現で使われている。”成功裏”なら知っているけど、”盛況里”とは初めてみた。

早速、ネット上の国語辞典を2・3当たってみた(Yahoo!、goo、三省堂その他)が、そんな言葉はない。

で、”盛況里”なる言葉を使っているサイトを検索すると結構ある。って、事は日本語として通用しているって事か?

さて、国語辞書に載ってない言葉が正しい言葉(ま、何をもって正しいかって問題も有るけど)なのか、通用しているから正しい言葉なのか?誰か教えて。

げに、日本語は難しい?!

2007/04/01

もうちょっと工夫した方が?!

ひさしぶりに更新できる。(*^。^*)

やっと宿でもネットに繋がるようになったのは良いけれど、ちょいとお仕事が忙しくて暇がなかった。

さて、一段落したので、更新を。

で、再開第1段は、ちょっと尾籠な話。(^_^;)\(・_・) オイオイ

日本人はタイでトイレに入る前に、確認が必要。

ま、ホテルとかちゃんとしたところではトイレットペーパーが付いているけど、地場の食堂なんて入った時には面食らうでしょう。

Dsc00001 左の写真のように、便器の横にシャワーがある。勘のいい人はお気づきでしょうけど、用を足した後にこれでお尻を洗うんですね。

トラディショナルなトイレだと手桶の水を使うんですね。

で、手桶がシャワーになったのは進歩だけど、何で便器に組み込むって発想がなかったんだろうか?今となっては特許の関係で無理だろうけど、日本人ならそこまで発展させただろうと感じたり(時期的にはこっちの方が先のような気がする)。

それとも小型モーター等周辺技術が揃わなかったのかな?いかにも惜しいよね。

で、タイのトイレ事情なのどはこちらを参照してね。

続きを読む "もうちょっと工夫した方が?!" »

« 2007年2月 | トップページ | 2008年1月 »